University of Tokyo / Institute of Astronomy / Motohara Lab
zgt5 Galaxies をテンプレートにして作成
開始行:
***[[1905.09295 : Strait+ "Stellar Properties of z ~ 8 Ga...
-RELICSのz>8候補 8銀河のIRACデータを入れたSEDフィット
--6天体はz>8でよく合う(z=1-2よりも)
--2天体はz~7
--M*=5e6-4e9Msunと広い
--SFR=0.2-14Msun/yr
--Age=30-600Myr
-A1763-1434
--z~8なのにevolved populationの痕跡。(BB <100Myrなのに)
-SPT0615-JD
--z=10 candidateのまま。
--evolved populationありそう?
-これ以上はJWSTがないとわからん
***[[1804.00041 : Mainali+ "Spectroscopic Constraints on ...
-z>7 LAE でUV metal輝線が受かってきている。
--hard ionizing photonがある
-z=5.4-8.7 LAE 7天体 + z>7 photometric 3天体の近赤外線分光
--1天体除いて検出なし
-EGSY8p7(z=8.683)
--NIV1243
---4.6sigma検出
---<90km/s => nebular origin
--CIV, HeII OIII]は検出されず
-->77eVの光子場あり
---AGN? Shock?
--z>7 LAE 13天体中5天体でUV輝線
--LAEでは非常に高えねるきー光子場が一般的にある?
***[[1802.07772 : Behrens+ "Dusty galaxies in the Epoch o...
- A2744_YD4 (z=8.38,Laporte et al. 2017})の再現
--hydrodyn + radiative transfer
***[[1711.02090 : Bouwens+ "Very low-luminosity galaxies ...
-z=6-8 307 銀河のサイズと光度
--近傍と比較
--HFF
--z~6 : 153
--z~7 : 101
--z~8 : 53
-サイズは500pc ~ <5-pc
--一番暗い人が非常に小さい(10-30pc +/-10pc)
--size-L 関係の延長より大幅に小さい
---17magでsize-Lにブレイク? L^0.5の関係になている?
--一番小さいの天体は30Dorと同じくらいのサイズ
--Proto GC LFの上限も与える
--もう少し頑張ればforming GCも見えてくるのでは。
***[[1710.08930 : Salmon+ "The Reionization Lensing Clust...
-z=6~8銀河の検出
-RELICS (Reionization Lensing Cluster Survey)
--HST+SST
--41 massive cluster
--200arcmin^2
--CLASHと同じくらい hi-z銀河サンプルが得られた
-321 @z_phot=6~8
--明るいもので、H_AB=23
--z>6でもっともあかるい
***[[1710.07301 : Kawamata+ "Size--luminosity relations a...
-size measurement of z=6-9 faint LBG sample
--HFF+parallel field
--z=6-7 : 334
--z=8 : 61
--z=9 : 37
-faint endでは広がった天体が受からなくなるバイアス。
--導出されたLFはsize luminosity relationに影響される
--simulation : LF, RLともにパラメータにした
-z=6-7
--intrinsic RL : r∝L^beta は(beta=0.46) で、近傍よりsteep
--LFはshallow faint-end slopeになる(alpha=-1.86)
--steep beta = lower specific angular momentumとconsistent
-z=8, 9でもz=6-7と同じだが、エラー大。
***[[1710.06432 : Maseda+ "The MUSE Hubble Ultra Deep Fie...
-CIII]1907,1909
--z>6で有効。中世水素で吸収されない。若い星形成銀河から出...
-z>1.5 CIII] emitter 17天体 @HDFS&UDS-MUSE30hr
--2arcmin^2
--f_CIII]>2e-17erg/s/cm^2@HDFS, 7e-18cgs@UDS
--EW_rest=2-19A
--z=1.5-4の銀河の3%を占める
--通常の銀河に比べ,SFR大、ダスト吸収小、年齢若い。
-WFC3 slitlessスペクトルで可視輝線(f>1e-18cgs)と対応付け
--[OIII]5007強度と強い相関
--すべてEW_rest>250A : EELGになっている。
***[[1709.04954 : Jones+ "Dynamical Characterization of G...
-z>4銀河の回転曲線を。
--[CII]158um
--GIPSY's ROTCURtaskを使っていろんな銀河の回転をフィット
---MS銀河 : HZ9, HZ10
---DLA host : ALMAJ0817+1351
---SMG : AzTEC/C159, COSMOS J1000+0234
---Quasar host : ULAS J1319+0950
-結果
--M_DMH~1e11msunの天体一つ
--AzTEC/C159, ULAS J1319についてはシミュレーションと合わ...
***[[1709.06569 : Matthee+ "ALMA reveals metals yet no du...
-CR7@z=6.2 の[CII] 158um followup / FIR continuuum
--HST/WFC3とマッチした空間分解能で
--3 UV componentあり
-[CII]でも複数のコンポーネント検出
--もっともあかるい2コンポーネントはUVでも明るい(A と B)
---LyAにくらべて150km/s blue shiftしている
--それ以外のコンポーネントはB, Cの近くに分布
---300㎞/s, 80k/s blue shift
-FIR continuumは検出されず
--L_IR<3.1e10Lsun
--UV-SFR=29, 6, 7 Msun/yr for A, B, C
--SFR-[CII] relationにはのっている => LyAはかなずしも[CII...
-central galaxyの形成過程を見ている?
***[[1709.02526 : Hirashita+ "Dust masses of z>5 galaxies...
-z>5 DSFGのダスト質量
--ALMA+rest UV-opt SED
-SED fitting
--dust extinction - stellar age 縮退は解けない
--二つの極端なモデル
---(A) continuous SF
---(b) instantaneous SF
--Himiko (UV bright sample)に適用したら
---(A)だとかなりのダスト量+>70K => Mdust<2e6Msun
---SNあたりのダスト生成量は m_d,SN<0.1Msun => reverse sho...
---ということはSNはダストの主な供給源ではないことになる
---(b)だとMdust~2e7Msun, m_d,SN~0.3Msun
---二つのモデルの区別は、<1.2mm観測で区別できる
--z>5 LBG compositeに適用
---Mdust<2e6Msun, m_d,SN<2Msun
-HimikoのようなUV-Bright天体の観測が重要
***[[1707.07713 : Mas-Ribas+ "Small-scale Intensity Mappi...
-Escape fraction/ultra faint companionを見積もる新しい方法
--Diffuse LyA, continuum and Ha emission around z~6 galax...
--銀河周りのdiffuse haloをモデル化
--Mas-Ribas+Dijkstra16, Mas-Ribas17の拡張
--escape ionization photonによる蛍光放射+satelite銀河の輝線
-z=5.7, 6.6 LAEデータへの適用
--M_UV=-19~-21.5mag
--f_esc~5%と低い
--JWSTによるrest-optical & Ha観測シミュレーション
--L>5L*銀河であれば蛍光Ha輝線が検出できるはず。
--satellite銀河からのHa輝線と区別できる
***[[1706.04613 : Stefanon+ "HST imaging of the brightest...
-COSMOS/UltraVISTA 1.6deg^2
--16 Y&J dropouts (Y~25.6 5sigma limit), H=24.8-25.5mag
-- 3/5 robust z=8-8.7, 2/5 seems z~2
-HST/WFC3 follow-ups
--3 z>8 candidates detected
--z=9近くの可能性高い
--beta=-1.97 : z=4-6 LBGくらべて少し青い? / z~7銀河と同...
--r=0.9kpc : z=11, z~7銀河と同じくらい
--UV-LF も出した
***[[1706.09968 : Jones+ "Galaxy Formation Through Filame...
-WMH5 @ z=6.0695
--ALMA continuum + [CII]158um
--0.3"resolution
-Compact main galaxy (continuum, [CII])
-tail : 5kpc離れたところ
--100km/s, 250km/sずれた二つのコンポーネント
--速度幅は80km/sくらい
--東西に3kpcくらい広がって、main galaxyとつながる
-[CII]/FIRはz=5.5 LBGと同じくらい
-early galaxy formationを見ている?
--sub galaxyからのガス流入
--フィラメント状のガス分布
--シミュレーションと一致
***[[1705.07912 : Strandet+ "ISM properties of a Massive ...
-SPT0311-58@z=6.9
--ALMA 3mm scan => CO65, C76, CI21
--ATCA CO32
--APEX CII
-ISM property : CO+CI
--2component
--重力レンズ効果は除去前
--radius~4kpc
--Tdust=36+115K
--Mdust=5.2e9Msol+4.8e8Msol
--Mgas=5.7e11+5.3e10Msol
--SFR=4100Msol/yr
--tdep=150Myr
--alpha_CO=5.5/3.1Msol/K/km s /pc^2 (近傍ULIRGで0.8なので...
-[CII]/FIR=7.3e-4 : 他のSPTサンプルと同じくらい、
***[[1705.08662 : Decarli+ "Rapidly star-forming galaxies...
-z=4ですでに1e11Msolの楕円銀河がある=>z>6で>100Msol/yrの...
--そのような銀河は1天体を除いてクエーサー
-z>6 quasar compatnionから[CII]検出
--速度オフセット < 600km/s
--位置オフセット <600kpc
--SFR_C2>100Msol/yr
--4/25 z>6 クエーサーから検出
-検出された天体がC2 NCのbright endであれば、z=4 massive g...
終了行:
***[[1905.09295 : Strait+ "Stellar Properties of z ~ 8 Ga...
-RELICSのz>8候補 8銀河のIRACデータを入れたSEDフィット
--6天体はz>8でよく合う(z=1-2よりも)
--2天体はz~7
--M*=5e6-4e9Msunと広い
--SFR=0.2-14Msun/yr
--Age=30-600Myr
-A1763-1434
--z~8なのにevolved populationの痕跡。(BB <100Myrなのに)
-SPT0615-JD
--z=10 candidateのまま。
--evolved populationありそう?
-これ以上はJWSTがないとわからん
***[[1804.00041 : Mainali+ "Spectroscopic Constraints on ...
-z>7 LAE でUV metal輝線が受かってきている。
--hard ionizing photonがある
-z=5.4-8.7 LAE 7天体 + z>7 photometric 3天体の近赤外線分光
--1天体除いて検出なし
-EGSY8p7(z=8.683)
--NIV1243
---4.6sigma検出
---<90km/s => nebular origin
--CIV, HeII OIII]は検出されず
-->77eVの光子場あり
---AGN? Shock?
--z>7 LAE 13天体中5天体でUV輝線
--LAEでは非常に高えねるきー光子場が一般的にある?
***[[1802.07772 : Behrens+ "Dusty galaxies in the Epoch o...
- A2744_YD4 (z=8.38,Laporte et al. 2017})の再現
--hydrodyn + radiative transfer
***[[1711.02090 : Bouwens+ "Very low-luminosity galaxies ...
-z=6-8 307 銀河のサイズと光度
--近傍と比較
--HFF
--z~6 : 153
--z~7 : 101
--z~8 : 53
-サイズは500pc ~ <5-pc
--一番暗い人が非常に小さい(10-30pc +/-10pc)
--size-L 関係の延長より大幅に小さい
---17magでsize-Lにブレイク? L^0.5の関係になている?
--一番小さいの天体は30Dorと同じくらいのサイズ
--Proto GC LFの上限も与える
--もう少し頑張ればforming GCも見えてくるのでは。
***[[1710.08930 : Salmon+ "The Reionization Lensing Clust...
-z=6~8銀河の検出
-RELICS (Reionization Lensing Cluster Survey)
--HST+SST
--41 massive cluster
--200arcmin^2
--CLASHと同じくらい hi-z銀河サンプルが得られた
-321 @z_phot=6~8
--明るいもので、H_AB=23
--z>6でもっともあかるい
***[[1710.07301 : Kawamata+ "Size--luminosity relations a...
-size measurement of z=6-9 faint LBG sample
--HFF+parallel field
--z=6-7 : 334
--z=8 : 61
--z=9 : 37
-faint endでは広がった天体が受からなくなるバイアス。
--導出されたLFはsize luminosity relationに影響される
--simulation : LF, RLともにパラメータにした
-z=6-7
--intrinsic RL : r∝L^beta は(beta=0.46) で、近傍よりsteep
--LFはshallow faint-end slopeになる(alpha=-1.86)
--steep beta = lower specific angular momentumとconsistent
-z=8, 9でもz=6-7と同じだが、エラー大。
***[[1710.06432 : Maseda+ "The MUSE Hubble Ultra Deep Fie...
-CIII]1907,1909
--z>6で有効。中世水素で吸収されない。若い星形成銀河から出...
-z>1.5 CIII] emitter 17天体 @HDFS&UDS-MUSE30hr
--2arcmin^2
--f_CIII]>2e-17erg/s/cm^2@HDFS, 7e-18cgs@UDS
--EW_rest=2-19A
--z=1.5-4の銀河の3%を占める
--通常の銀河に比べ,SFR大、ダスト吸収小、年齢若い。
-WFC3 slitlessスペクトルで可視輝線(f>1e-18cgs)と対応付け
--[OIII]5007強度と強い相関
--すべてEW_rest>250A : EELGになっている。
***[[1709.04954 : Jones+ "Dynamical Characterization of G...
-z>4銀河の回転曲線を。
--[CII]158um
--GIPSY's ROTCURtaskを使っていろんな銀河の回転をフィット
---MS銀河 : HZ9, HZ10
---DLA host : ALMAJ0817+1351
---SMG : AzTEC/C159, COSMOS J1000+0234
---Quasar host : ULAS J1319+0950
-結果
--M_DMH~1e11msunの天体一つ
--AzTEC/C159, ULAS J1319についてはシミュレーションと合わ...
***[[1709.06569 : Matthee+ "ALMA reveals metals yet no du...
-CR7@z=6.2 の[CII] 158um followup / FIR continuuum
--HST/WFC3とマッチした空間分解能で
--3 UV componentあり
-[CII]でも複数のコンポーネント検出
--もっともあかるい2コンポーネントはUVでも明るい(A と B)
---LyAにくらべて150km/s blue shiftしている
--それ以外のコンポーネントはB, Cの近くに分布
---300㎞/s, 80k/s blue shift
-FIR continuumは検出されず
--L_IR<3.1e10Lsun
--UV-SFR=29, 6, 7 Msun/yr for A, B, C
--SFR-[CII] relationにはのっている => LyAはかなずしも[CII...
-central galaxyの形成過程を見ている?
***[[1709.02526 : Hirashita+ "Dust masses of z>5 galaxies...
-z>5 DSFGのダスト質量
--ALMA+rest UV-opt SED
-SED fitting
--dust extinction - stellar age 縮退は解けない
--二つの極端なモデル
---(A) continuous SF
---(b) instantaneous SF
--Himiko (UV bright sample)に適用したら
---(A)だとかなりのダスト量+>70K => Mdust<2e6Msun
---SNあたりのダスト生成量は m_d,SN<0.1Msun => reverse sho...
---ということはSNはダストの主な供給源ではないことになる
---(b)だとMdust~2e7Msun, m_d,SN~0.3Msun
---二つのモデルの区別は、<1.2mm観測で区別できる
--z>5 LBG compositeに適用
---Mdust<2e6Msun, m_d,SN<2Msun
-HimikoのようなUV-Bright天体の観測が重要
***[[1707.07713 : Mas-Ribas+ "Small-scale Intensity Mappi...
-Escape fraction/ultra faint companionを見積もる新しい方法
--Diffuse LyA, continuum and Ha emission around z~6 galax...
--銀河周りのdiffuse haloをモデル化
--Mas-Ribas+Dijkstra16, Mas-Ribas17の拡張
--escape ionization photonによる蛍光放射+satelite銀河の輝線
-z=5.7, 6.6 LAEデータへの適用
--M_UV=-19~-21.5mag
--f_esc~5%と低い
--JWSTによるrest-optical & Ha観測シミュレーション
--L>5L*銀河であれば蛍光Ha輝線が検出できるはず。
--satellite銀河からのHa輝線と区別できる
***[[1706.04613 : Stefanon+ "HST imaging of the brightest...
-COSMOS/UltraVISTA 1.6deg^2
--16 Y&J dropouts (Y~25.6 5sigma limit), H=24.8-25.5mag
-- 3/5 robust z=8-8.7, 2/5 seems z~2
-HST/WFC3 follow-ups
--3 z>8 candidates detected
--z=9近くの可能性高い
--beta=-1.97 : z=4-6 LBGくらべて少し青い? / z~7銀河と同...
--r=0.9kpc : z=11, z~7銀河と同じくらい
--UV-LF も出した
***[[1706.09968 : Jones+ "Galaxy Formation Through Filame...
-WMH5 @ z=6.0695
--ALMA continuum + [CII]158um
--0.3"resolution
-Compact main galaxy (continuum, [CII])
-tail : 5kpc離れたところ
--100km/s, 250km/sずれた二つのコンポーネント
--速度幅は80km/sくらい
--東西に3kpcくらい広がって、main galaxyとつながる
-[CII]/FIRはz=5.5 LBGと同じくらい
-early galaxy formationを見ている?
--sub galaxyからのガス流入
--フィラメント状のガス分布
--シミュレーションと一致
***[[1705.07912 : Strandet+ "ISM properties of a Massive ...
-SPT0311-58@z=6.9
--ALMA 3mm scan => CO65, C76, CI21
--ATCA CO32
--APEX CII
-ISM property : CO+CI
--2component
--重力レンズ効果は除去前
--radius~4kpc
--Tdust=36+115K
--Mdust=5.2e9Msol+4.8e8Msol
--Mgas=5.7e11+5.3e10Msol
--SFR=4100Msol/yr
--tdep=150Myr
--alpha_CO=5.5/3.1Msol/K/km s /pc^2 (近傍ULIRGで0.8なので...
-[CII]/FIR=7.3e-4 : 他のSPTサンプルと同じくらい、
***[[1705.08662 : Decarli+ "Rapidly star-forming galaxies...
-z=4ですでに1e11Msolの楕円銀河がある=>z>6で>100Msol/yrの...
--そのような銀河は1天体を除いてクエーサー
-z>6 quasar compatnionから[CII]検出
--速度オフセット < 600km/s
--位置オフセット <600kpc
--SFR_C2>100Msol/yr
--4/25 z>6 クエーサーから検出
-検出された天体がC2 NCのbright endであれば、z=4 massive g...
ページ名: