***[[1811.09653 Vantyghem+ "An enormous molecular gas flow in the RXJ0821+0752 galaxy cluster">https://arxiv.org/abs/1811.09653]] [#ea7c1829] -Chandra X-ray cluster RXJ0821+0752のALMA観測 --CO(1-0), CO(3-2) --M_mol=1e10Msun --中心銀河の中心から数キロパーセク離れたところの二つのクランプに集中 --X-ray cavityと一致 -原因は? --多くのBCGでは、stimulated coolingでポテンシャルの底から持ち上げられる --この天体の場合、X-ray cavityが弱すぎる。 ---近くの銀河との相互作用で起きたsloshingで持ち上げられた? ---最近の星形成活動のアーク構造も同じようにずれている。 ***[[1811.06548 : Matharu+ "HST/WFC3 grism observations of z ∼ 1 clusters: The cluster vs. field stellar mass-size relation and evidence for size growth of quiescent galaxies from minor mergers">https://arxiv.org/abs/1811.06548]] [#h5b99a00] -quiescent galaxy進化へのminor mergerの影響の評価 --銀河団では相対速度が大きいので、mergerを起こしにくいはず --z~1銀河団10個の中の銀河のmass-size relationをフィールドと比較 -cluster sample --344+182 spec-z cluster member with GMOS+WFC3 grism -quiescentもstarformingも、銀河団銀河の方が0.08~0.07dex小さかった --z=1.2-1.5のフィールド銀河でquiescentとstarformingとの違いとconsistent ---=> cluster環境ではz=1.3=>1の間にサイズ進化しなかった? ---=> z=1-0の間でもっともコンパクトな銀河団銀河の40%がBCGに飲み込まれ、残りもdissipateしてしまったとすると、説明可能 ---=>z=1-0のBCGの星質量進化ともconsistent -minor mergerがquiescent field galaxyのsize growth の原因か。 ***[[1804.09231 : Miller+ "A massive core for a cluster of galaxies at a redshift of 4.3">https://arxiv.org/abs/1804.09231]] [#hf6f107d] -SPT2349-56 --z=4.31 --14 gas-rich SBGs ---SFR=64-1170 Msun/yr ---Mgas=1-12e10Msun --130kpcの中に集中 (~20arcsec) --sigma~410km/s => Mcluster=1e13Msun --CO(4-3), [CII]158um ***[[1709.07009 : Muldrew+ "Galaxy evolution in protoclusters">https://arxiv.org/pdf/1709.07009.pdf]] [#x9e1c123] -セミアナモデルでのprotoclusterの銀河進化 --Millenium Simulation / Planck cosmology --フィールド、原始銀河団両方での星形成史が再現できた --原始銀河団のほうが0.7Gyr先に星形成のピークを迎える --銀河団環境ではz=1.4までに星質量の80%が形成 <=> フィールドでは45% --モデルでz>3ではsSFRに違いはない。また、高密度環境では星形成はenhanceされている --z<3では銀河団環境でsSFRが小さくなる。 --原始銀河団でのstellar mass functionはtop heavyになっている。 -星形成史の環境による違いの原因は、DMHが重いとDM密度も上がる。そのために重い銀河の形成が促進される。 -今後どのような観測をしていけばいいか --z>1でのsSFR進化の環境依存性 --z>1原始/銀河団でのSFRD --星質量ごとの銀河のquenching efficiency, fractionが、環境ごとにどうなっているのか --原始銀河団・そのハロでの星質量関数の進化 => mergerによる銀河成長を探る ***[[1709.06572 : Topping+ "Understanding substructure in the SSA22 protocluster region using cosmological simulations">https://arxiv.org/pdf/1709.06572.pdf]] [#k4e7f7e4] -z=3.09 protocluster のsimulationによる解釈 --Small MultiDark Planck simulation --redshift distribution : 二つのピーク有(z=3.065, 3.095) -overdensity と質量 --青:δ_b,gal=4.8 => M_b=0.76e15 h^-1 Msun --赤:δ_r,gal=9.5 => M_r=2.15e15 h^-1 Msun --全体:δ_t,gal=7.6 => M_t=3.19e15 h^-1 Msun -simulationで同様のz=3 clusterを探す --SSA22のダブルピークは合体ではなく、近接した二つのprotoclusterではないか --1e15 h^-1 Msun と>1e14 h^-1 Msunの組み合わせ --このような組み合わせはレア。 8 h^3/Gpc^3に一個くらい。 ***[[1709.01136 : Nishizawa+ "First results on the cluster galaxy population from the Subaru Hyper Suprime-Cam survey. II. Faint end color-magnitude diagrams and radial profiles of red and blue galaxies at 0.1<z<1.1">https://arxiv.org/pdf/1709.01136.pdf]] [#w1fdad1b] -HSC S16A data release --230deg^2 -Cluster同定 --CAMIRA --z=24等台まで:DESにくらべて1頭深い --z=1.1までcluster 同定 --red sequence, blue cloud検出 -結果 --red sequece ---C-M diagramでfaint endまでほぼ線形 ---intrinsic scatterには等級依存性なし。z進化もなし --赤い銀河は銀河団中心に向けて集中している。 ---青い銀河に比べてr_sが小さい ---hi-zになるにつれ中心集中が弱くなる --これら傾向は、セミアナシミュレーションの結果と一致する。 ***[[1708.00454 : Beifiori+ "The KMOS Cluster Survey (KCS) I: The fundamental plane and the formation ages of cluster galaxies at redshift 1.4<z<1.6">https://arxiv.org/pdf/1708.00454.pdf]] [#o29e3770] -KMOS cluster surveyのデータ --z=1.39-1.61 overdensity 3箇所 --19 massive(>4e10Msol) red-sequenceのfundamental plane -B-bandのゼロ点が赤方偏移進化 --Coma : 0.443 => -0.1~-0.29 --1e11Msolの銀河でみると M/Lの進化は Δlog(M/L_B)=-0.46~-0.55 ---passive evolutionで説明できる。 ---SSPでフィットするとこれら銀河は2.33Gyr(z=1.39 : massive/virialized cluster) / 1.59Gyr(z=1.46 : massive/not virialized cluster) / 1.2Gyr(z=1.61 : protocluster)くらいになる。 ---これら重い銀河の形成時期は同じくらいか。 ***[[1706.05017 : Lee-Brown+ "The Ages of Passive Galaxies in a z=1.62 Protocluster">https://arxiv.org/pdf/1706.05017.pdf]] [#cc205d82] -z=1.62 protocluster IRC0218 --14 members --multiband imaging => quiescent galaxy --HST G102, G141 grism spectroscopy : Dn4000から年齢 -年齢と質量 --M*>1e10.85Msolで f_quiescent=1 / fieldではf_quiescent=0.45 --M*=1e10.2-10.85 Msolで f_quiescent=0.4 / fieldではf_quiescent=0.28 --stellar ageとM*には相関はない => merger driven mass redistributino -f_quiescent進化がz=1=>1.6で見られる。 --z=3高密度領域でred sequenceがみられることとconsistent ***[[1706.01263 : Repp+ "Hubble SNAPshot observations of massive galaxy clusters">https://arxiv.org/pdf/1706.01263.pdf]] [#h2c48af0] -Hubble SNAPshot survey --z=0.3-0.5 X-ray selected clusters : from MACS sample 特長 -high lensing efficiency -bluest BCGを見つけた。X-ray peakにいる --赤いBCGに比べて構造を持っている --L_X-optical richness 関係を確立できた ***[[1706.01366 : Webb+ "Detection of a Substantial Molecular Gas Reservoir in a brightest cluster galaxy at z = 1.7">https://arxiv.org/pdf/1706.01366.pdf]] [#y94456b5] -z=1.7 cluster のBCGでCO(2-1)検出 --LMT/RSRによる検出 --FWHM=569km/s, 単一コンポーネント --HST-NIRでは複数のコンポーネントが見えているのだが。 --Mgas=1e11Msol, fgas=0.4 --SFR_IR=860Msol/yr => tdep=100Myr -このような大量のガスはどのように銀河団中心に集積したのか。 --cooling flow, major merger, striping gasi?よくわからん ***[[1705.02567 : Hayashi+ "Evolutionary phase of gas-rich galaxies in a galaxy cluster at z=1.46">https://arxiv.org/pdf/1705.02567.pdf]] [#qec447ca] -z=1.46 cluster ALMA-B3 obs : CO(2-1) -銀河団中心ではCO(2-1)は受かっていない -ガスが多い銀河は、最近銀河団に入ってきた? --ram-pressure strippingが効いている? ***[[1705.03062 : Noble+ "ALMA Observations of Gas-Rich Galaxies in z~1.6 Galaxy Clusters: Evidence for Higher Gas Fractions in High-Density Environments">https://arxiv.org/pdf/1705.03062.pdf]] [#e486073a] -z=1.6 cluster(3つ) 銀河11天体でCO(2-1)検出 -Mgas=0.5-2e11Msol -fgas~0.6 --field scaling relationから大幅に外れている ***[[1705.03479 : Stach+ "ALMA pin-points a strong over-density of U/LIRGs in the massive cluster XCS J2215 at z=1.46">https://arxiv.org/pdf/1705.03479.pdf]] [#y66a26f4] -z=1.46 cluster coreの ALMA 1.2mm imaging --14sources --6obj : CO(2-1), CO(5-4) detection -Total > 1000Msol/yr within 500kpc -galaxy-galaxy interactionがトリガ? -CO54/21=0.37 : bright SMGと同じくらいのexcitation --外側の冷たいガスははぎとられている?