**星形成率 [#i41d61a6] ***[[1709.00183 : Brown+ "Calibration of ultraviolet, mid-infrared and radio star formation rate indicators">https://arxiv.org/pdf/1709.00183.pdf]] [#ff40d701] -UV, MIR, Radio Continuumと星形成率の相関 -近傍銀河66天体 --Balmer decrementでダスト補正したHa SFR --SFRは5ケタのレンジ --M_r=-24~-12mag -以下のバンドですべて非常に良い相関を示す(0.2dex scatter) --Wise W4 (22.8um) --Spitzer 24um --Radio 1.4GHz -基本的にL*クラス銀河では過去の結果とconsistent -ただし、dwarf銀河については過去の結果より大きめに出る。 **輝線比診断 [#i9a66fd6] ***[[1811.06015 : Cresci+ "The "Fundamental Metallicity Relation" in CALIFA, SDSS-IV MaNGA and high-z galaxies">https://arxiv.org/abs/1811.06015]] [#u5fdbc2b] -FMRはいろんな形状が唱えられている => CALFA, MANGAのデータセット再解析したところ、当初の考え通りFMRは星質量を固定すると星形成率に依存する -Hi-zではFMRがなくなるとしたデータを再解析 => SDSSで決められたFMRに不定性の範囲内で一致することを確認した。 ***[[1709.07717 : Rigopoulou+ "On the far-infrared metallicity diagnostics: applications to high-redshift galaxies">https://arxiv.org/pdf/1709.07717.pdf]] [#a170ce12] -CLOUDY simulation -[OIII]88um/[NII]122um 輝線比がgas phase metallicityとして使えるか --ionization parameterに強く依存する --electron density(n_e)にもつよう依存する --[NII]205umがあればn_eに制限をつけられる -近傍銀河でO3/N2をつかって出した金属量 --M*-Zrelationを再現した --でも他の輝線比の推定とは比較していないのでは? -z~3 HLSW-01のHerschel輝線比でもやってみた --Zsunくらいになた。M*-Zrelationにものっている。 ***[[1708.04625 : Sanders+ "Biases in metallicity measurements from global galaxy spectra: the effects of flux-weighting and diffuse ionized gas contamination">https://arxiv.org/pdf/1708.04625.pdf]] [#h51070fb] -unbiased global gas-phase Oxygen abundanceは重要だが、ちゃんと求めるには適切な取り扱いが必要 -HII region + diffuse ionized gas (DIG)を入れたモデルを作った --HII : empirical line-ratio vs Te関係 --DIG : MaNGAから出てきたstrong-line ratio -Metalliciyが最大0.3dexずれる