- HSC S16A data release
- Cluster同定
- CAMIRA
- z=24等台まで:DESにくらべて1頭深い
- z=1.1までcluster 同定
- red sequence, blue cloud検出
- 結果
- red sequece
- C-M diagramでfaint endまでほぼ線形
- intrinsic scatterには等級依存性なし。z進化もなし
- 赤い銀河は銀河団中心に向けて集中している。
- 青い銀河に比べてr_sが小さい
- hi-zになるにつれ中心集中が弱くなる
- これら傾向は、セミアナシミュレーションの結果と一致する。
- KMOS cluster surveyのデータ
- z=1.39-1.61 overdensity 3箇所
- 19 massive(>4e10Msol) red-sequenceのfundamental plane
- B-bandのゼロ点が赤方偏移進化
- Coma : 0.443 => -0.1~-0.29
- 1e11Msolの銀河でみると M/Lの進化は Δlog(M/L_B)=-0.46~-0.55
- passive evolutionで説明できる。
- SSPでフィットするとこれら銀河は2.33Gyr(z=1.39 : massive/virialized cluster) / 1.59Gyr(z=1.46 : massive/not virialized cluster) / 1.2Gyr(z=1.61 : protocluster)くらいになる。
- これら重い銀河の形成時期は同じくらいか。
- z=1.62 protocluster IRC0218
- 14 members
- multiband imaging => quiescent galaxy
- HST G102, G141 grism spectroscopy : Dn4000から年齢
- 年齢と質量
- M*>1e10.85Msolで f_quiescent=1 / fieldではf_quiescent=0.45
- M*=1e10.2-10.85 Msolで f_quiescent=0.4 / fieldではf_quiescent=0.28
- stellar ageとM*には相関はない
=> merger driven mass redistributino
- f_quiescent進化がz=1=>1.6で見られる。
- z=3高密度領域でred sequenceがみられることとconsistent
- Hubble SNAPshot survey
- z=0.3-0.5 X-ray selected clusters : from MACS sample
特長
- high lensing efficiency
- bluest BCGを見つけた。X-ray peakにいる
- 赤いBCGに比べて構造を持っている
- L_X-optical richness 関係を確立できた
- z=1.7 cluster のBCGでCO(2-1)検出
- LMT/RSRによる検出
- FWHM=569km/s, 単一コンポーネント
- HST-NIRでは複数のコンポーネントが見えているのだが。
- Mgas=1e11Msol, fgas=0.4
- SFR_IR=860Msol/yr => tdep=100Myr
- このような大量のガスはどのように銀河団中心に集積したのか。
- cooling flow, major merger, striping gasi?よくわからん
- z=1.46 cluster ALMA-B3 obs : CO(2-1)
- 銀河団中心ではCO(2-1)は受かっていない
- ガスが多い銀河は、最近銀河団に入ってきた?
- ram-pressure strippingが効いている?
- z=1.6 cluster(3つ) 銀河11天体でCO(2-1)検出
- Mgas=0.5-2e11Msol
- fgas~0.6
- field scaling relationから大幅に外れている
- z=1.46 cluster coreの ALMA 1.2mm imaging
- 14sources
- 6obj : CO(2-1), CO(5-4) detection
- Total > 1000Msol/yr within 500kpc
- galaxy-galaxy interactionがトリガ?
- CO54/21=0.37 : bright SMGと同じくらいのexcitation