改造/自作ソフト
気が向いたら追加していきます。
Use at your own risk...
- mnews1.22PL6+mmfilter+IMAP4_patch+bugfix (2009/8/18 Update!!)
SRPM for Vine-3.x, 4.x
ソースコードの依存関係とかが非常に複雑になってコンパイルするコンポーネントを剥がしすぎるとmakeが通らなかったりします。
あとIMAP4対応ですが、SSLには対応していないのでgmailで使えなかったりしますが、
とりあえず「添付ファイルメール送信+Unicodeが読める」というのは非常に大きい。
"8" を押せばUTF-8表示になります。
それにしても今日びmnewsを使っている人が何人いるんだろう…
とおもっていたらそれなりにはいるみたいですな─
UTF-8でも問題なく使える環境になったので、Vine 5.Xでも使い続けることになりそうだ。
- mh-6.8.4-JP3.05 (2008/3/5)
SRPM for Vine-3.2
VineのパッケージはJP3.03でとまっている上に、SRPMのコンパイルがちゃんととおらん…
というわけで、
www.mkjinet.comのコンパイルメモを参考にパッケージ化。
- ldistance.c (source) : Ver 0.91 (2003/5/27)
Λ宇宙項入りの宇宙での距離を計算する。(積分の精度の問題により、numerical recipie ライブラリを用いることに。)
Vine Linux 2.6rc (kernel 2.4.19, gcc-2.95)でコンパイルしたバイナリはこれ)
- Tek Window が使えるkterm (src.rpm)(2004/4/16)
自作ではないが、IRAFをktermで使いたかったのでちょっと改造。
- createindexhtml (csh script) : Ver 0.54 (2004/2/24)
apacheの設定でディレクトリないの表示ができないとき、そのリストをつくってindex.htmlという
ファイルで出力。
- nittei : Ver 1.81mot03 (2004/11/30)
瀬戸米治さんのnittei 1.81を自分で使いやすいように改造したもの。主な変更点は
- GUIなしでもhtmlを作れるように nitteihtml というコマンドを作る
- 日程表をすべてhtml化してそれをフレーム表示する nitteihtmlall というスクリプトを作る
スクリーンショット
- 2003年の祝日法に対応
=> 祝日法対応に入っていたバグを修正しました(2004/3/29)。
- Seeing : Ver 0.95 (2004/5/31)
この中の capture というプログラムは、ビデオボードの画面をキャプチャしてFITSファイルに変換する。
光学実験の際に何かと重宝。
- Acrobat Reader 5.08 + JPN Kit 用 NOSRC-RPM
linux-508.tar.gz
と
jpnfont.tar.gz
をダウンロードしてインストールしてください。
Last Updated 2009/8/18
Kentaro Motohara (kmotohara@ioa.s.u-tokyo.ac.jp)