next up previous
Next: セットアップの抽象化コマンドの発行 Up: 観測前準備(毎日) Previous: VGWのセットアップ

OWS2のセットアップ

  1. OWS2へは uXXXXXでログインする。

  2. ログインしたら背景で右クリックして SUBARU Observation Software System Login... を選択する。

    以下のように認証を求められるので oXXXXXでログインする。

    \includegraphics[scale=1.0]{fig/ows1.ps}

    続いてObserver, Operator, Support Scientist の情報も 求められるので入力。

    \includegraphics[scale=1.0]{fig/ows2.ps}

  3. SOSS Initial Menuが現れるので、 その Observation Operation ボタンを押す。

    \includegraphics[scale=1.0]{fig/ows3.ps}

    そうすると以下のように複数のウィンドウが開く。

    \includegraphics[scale=0.6]{fig/ows4.ps}

  4. Observation Operation (Configuration Setting) のウィンドウは以下のようになっている。

    \includegraphics[scale=1.0]{fig/ows41.ps}

    ここで、 OBCP Selection List OHSを 選択し、更に Selectボタンを押す。

    また、 Observation ラジオボタンを選択して以下のようにする。

    \includegraphics[scale=1.0]{fig/ows43.ps}

    最後に Allocのボタンを押して数十秒待つと、以下のように観測装置がアロケートされる。

    \includegraphics[scale=1.0]{fig/ows44.ps}

    同時に下のような Observation Journal Editor も立ち上がる。

    \includegraphics[scale=0.6]{fig/ows45.ps}

  5. SOSS Initial Menu Fits Viewer ボタンを押して、Realtime Fits Viewerが立ち上げる。

    \includegraphics[scale=0.6]{fig/ows5.ps}


  6. \includegraphics[scale=0.6]{fig/ows42.ps}

    Observation Operationウィンドウ(上)の、

    Tool -> Command Monitor
    Edit -> Search
    
    を選択して以下の二つのウィンドウを開く。

    片方は、抽象化コマンドの実行状況のモニター、 他方は観測手順書の任意のコメント行にジャンプするためのもの。

    \includegraphics[scale=0.6]{fig/ows6.ps} \includegraphics[scale=0.6]{fig/ows7.ps}

  7. Observation Operationウィンドウ(上)の、
    File -> Open
    
    から、観測に用いる観測手順書を選ぶ。

    この手順書は事前にCISCO-OBCPからアップロードされていなければならない。 (ここ参照。)

    読み込みが正常に完了すると下のようになる。

    \includegraphics[scale=1.0]{fig/ows8.ps}

  8. 特に用いないウィンドウを閉じて、最終的に以下のような画面にする。

    \includegraphics[scale=0.6]{fig/ows11.ps}



Kentaro Motohara : kmotohara@ioa.s.u-tokyo.ac.jp