月日 | 修士 | 博士 |
---|---|---|
4/15 | 江草芙実 「渦巻銀河におけるパターン速度決定法」 |
内藤誠一郎 「-」 |
4/22 | エハメティ 「近赤外エシェル分光器NICEによる炭素星観測」 |
山崎大 「What's CMB」 |
5/6 | 岡島礼奈 「コンパクト電波源をサンプルとするジェット統計の可能性について」 |
山本哲也 「太陽活動領域の磁束とねじれ具合の関係」 |
5/13 | 高梨直紘 「Stretch法を用いたIa型超新星の光度推定法」 |
市来浄與 「ブレーン宇宙モデルの因果構造と背景重力波」 |
5/20 | 崔崙景 「W49Nの水メーザー単一鏡モニターリング」 |
久保雅仁 「太陽面上で見られる磁束消失現象」 |
5/27 | 長倉隆徳 「宇宙暗黒時代の天体形成に関する論文紹介」 |
杉本正宏 「ASTEによるSgr arm/Inter-arm領域の観測」 |
6/3 | 濱田吉博 「z>5.7の高赤方偏移クエーサーサーベイ」 |
土居明広 「低光度 AGN 母銀河における FIR/radio 関係」 |
6/10 | 羽馬有紗 「NGC 1052 の水メーザー」 |
中西裕之 「Envitonmental Effect on Gaseous Disks of the Virgo Spirals」 |
6/17 | 村岡和幸 「ASTE搭載用345GHz帯2SB受信機の開発」 |
太田一陽 「Probing z〜6 Universe by the Photometry of i-drop Galaxies in Subaru/XMM-Newton Deep Field」 |
6/24 | 松岡良樹 「Cosmological clockとしてのQSO FeII/MgII測定(現状とTAOの優位性)」 |
阪本康史 「ナノフレア加熱のシミュレーションと観測との比較2」 |
7/1 | 田坂守 「Loh &Spillar testによる宇宙論parameterの決定に関する理論的考察」 |
小野寺幸子 「銀河におけるスターバーストの寿命」 |
7/8 | 近藤荘平 「NaI吸収線で探るdamped Lyman-α systems」 |
越田進太郎 「Ia型超新星を用いた Mrk 744 の距離推定と、MAGNUMとの比較」 |
7/15 | 遠藤光 「ASTE 800GHz サブミリ波受信機の光学設計」 |
小原直樹 「C/C複合材料を用いた軽量鏡の開発」 |
7/22 | 山内雅浩 「Nano-JASMINE Projectの紹介」 |
西巻祐一郎 不明 |
9/2 | 時田幸一 「超新星のスペクトルに関する論文紹介」 |
山崎大 「初期磁場最前線」 |
9/9 | 小麦真也 「系外銀河中心部における星形成率のガス依存性」 |
諸隈智貴 「Subaru/Suprime-Camを用いた可視変光AGNサーベイ」 |
9/16 | 北越康敬 「太陽コロナのループ構造」 |
山本哲也 「太陽フレアの規模と光球面磁場について」 |
10/7 | 呉忠植 「論文紹介:Using VLBI to probe the Orion KL outflow on au scales」 |
松永典之 「球状星団における一酸化硅素メーザの発見」 |
10/14 | 福士比奈子 「論文紹介:Age and metallicity distribution of Galactic bulge from extensive optical and near-IR stellar photometry」 田村陽一 「野辺山ミリ波干渉計によるflux精度検定実験」 |
|
10/21 | 日下部元彦 「Ia型超新星爆発でのp過程元素合成」 |
土居明広 「NLSY1 の初 VLBI イメージ」 |
10/28 | 江草芙実 「銀河中心部のCO観測」 |
市来浄與 「-」 |
11/4 | エハメティ 「炭素星のContinuum 決定方法」 |
久保雅仁 「反対極性の磁極衝突に伴う光球磁場とコロナの発展」 |
11/11 | 岡島礼奈 「コンパクト電波源のサイズ評価とジェット統計に基づく解釈について」 |
中西裕之 「天の川銀河のHIおよびCOガスディスク」 |
11/18 | 高梨直紘 「多色光度曲線を用いた近傍Ia型超新星までの距離決定法」 |
小野寺幸子 「ALMAキャリブレータとしての小惑星の可能性」 |
12/2 | 崔崙景 「22GHz VLBI Observation of VY CMa with VERA」 |
内藤誠一郎 「Properties of Clump Equilibrium around the Galactic Spiral Arms」 |
12/9 | 長倉隆徳 「初期宇宙での星形成におけるpre-heatingと紫外線背景輻射の影響について」 |
阪本康史 「Solar-B可視光望遠鏡における微小擾乱の評価と対策」 |
12/16 | 羽馬有紗 「The VSOP data of CTA102」 |
太田一陽 「z〜6-7 Galaxy Survey from Subaru Observatory Projects」 |
1/6 | 濱田吉博 「z>5.7の高赤方偏移クエーサーサーベイ」 |
越田進太郎 「Ia型超新星を用いたセイファート銀河Mrk744の距離指数の決定」 |
1/13 | 村岡和幸 「系外銀河のCO(3-2)輝線観測〜サブミリ波から見えてくるもの 〜」 |
小原直樹 「C/C複合材料を用いた軽量鏡の開発」 |
1/20 | 松岡良樹 「Microturbulent velocity in Quasar BLR」 |
- |
1/27 | 田坂守 「Loh &Spillar testに関する論文紹介」 |
西巻祐一郎 「Massive stars in the Local group」 |
氏名 | 学年 | 指導教官 |
---|---|---|
市来浄與 | D3 | 梶野 |
久保雅仁 | D3 | 常田 |
土居明広 | D3 | 井上(允) |
中西裕之 | D3 | 祖父江 |
小野寺幸子 | D2 | 祖父江 |
阪本康史 | D2 | 常田 |
内藤誠一郎 | D2 | 長谷川 |
太田一陽 | D1 | 家 |
越田進太郎 | D1 | 小林(行) |
小原直樹 | D1 | 常田 |
西巻祐一郎 | D1 | 田中 |
松永典之 | D1 | 中田 |
諸隈智貴 | D1 | 土居 |
山崎大 | D1 | 梶野 |
山本哲也 | D1 | 桜井 |
江草芙実 | M2 | 祖父江 |
エハメティ | M2 | 田中 |
岡島礼奈 | M2 | 吉井 |
高梨直紘 | M2 | 土居 |
崔崙景(チェ・ユンギョン) | M2 | 小林(秀) |
長倉隆徳 | M2 | 梶野 |
羽馬有紗 | M2 | 井上(允) |
濱田吉博 | M2 | 川良 |
村岡和幸 | M2 | 河野 |
松岡良樹 | M1 | 川良 |
田坂守 | M1 | 吉井 |
近藤荘平 | M1 | 小林(尚) |
時田幸一 | M1 | 土居 |
福士比奈子 | M1 | 中田 |
遠藤光 | M1 | 河野 |
小麦真也 | M1 | 祖父江 |
北越康敬 | M1 | 常田 |
山内雅浩 | M1 | 小林(行) |
呉忠植(オウ・チュンシク) | M1 | 小林(秀) |
田村陽一 | M1 | 川辺 |
日下部元彦 | M1 | 梶野 |