月日 | 修士 | 博士 |
---|---|---|
4/17 | 太田一陽 「髪の毛座銀河団の広視野撮像データを用いた系外球状星団の解析」 |
勝川行雄 「光球における微細磁束管の振舞いとコロナ加熱の関係」 |
4/24 | Malkan 集中講義のため休み | |
5/1 | 連休休み | |
5/8 | 高島賢二 「ダスト円盤の幾何学的構造が活動銀河核の近赤外光度曲線へ与える影響」 |
続唯美彦 「クエーサーの鉄輝線に関する論文紹介 'IRON EMISSION IN z = 6 QSOs' (Freudling et al. 2003 ApJ 587 L67)」 |
5/15 | 平松由紀子 「3C 380電波ジェットの運動」 |
内藤誠一郎 「論文紹介」 |
5/22 | 越田進太郎 「AGNの赤外マルチカラー解析と MAGNUM project」 |
板由房 「太陽系の運命やいかに」 |
5/29 | 南葉大器 「不明」 |
市来浄與 「Monte Carloによる宇宙論パラメタの決め方とその応用」 |
6/5 | 西巻祐一郎 「Wolf Rayet星の物理〜wind, mass loss, evolution, …〜」 |
久保雅仁 「黒点形成過程における光球面磁場の発展」 |
6/12 | 小原直樹 「炭素繊維・炭素マトリクス複合材料を用いた軽量鏡開発」 |
杉本正宏 「High resolution survey of molecular clouds in and between the Galactic spiral arms」 |
6/19 | 郷田 集中講義のため休み | |
6/26 | 諸隈智貴 「Suprime-Cam データを用いた変光天体検出」 |
土居明広 「VSOP-2 のイメージング能力」 |
7/3 | 山崎大 「The Tangled Primordial Magnetic Field &Cosmic Microwave Background」 〜宇宙背景放射における初期磁場のベクトル的影響とその定量化〜 |
中西裕之 「CO observation of Virgo cluster galaxies」 |
7/10 | 山本哲也 「磁気ヘリシティ入射とシグモイドループについて」 |
小野寺幸子 「Fueling processと銀河進化」 |
7/17 | 江草芙実 「Determination of Pattern Speed and Star-forming Timescale in a Spiral Galaxy NGC 4254」 |
阪本康史 「日震学の結果を反映した太陽ダイナモの研究」 |
7/20-9/4 | 夏休み | |
9/11 | エハメティ 「About The Late Type Stars:Carbon Stars」 |
佐々木孝浩 「Reaction Sensitivity of Heavy Element Production and Its Dependence on the dynamical conditions in Supernovae」 |
9/18 | 太田一陽 「最も遠い銀河をとらえよ! z=7.1ライマンα銀河サーベイ」 |
山本文雄 キャンセル |
9/25 | 秋の学会(松山)のため休み | |
10/2 | 岡島礼奈 「コンパクト電波源のθ-Z関係による宇宙パラメータの制限について」 高梨直紘 「Cosmological results from High-z Supernovae」 | |
10/9 | 長倉隆徳 「primordial nucleosynthesis について」 濱田吉博 「Sloan fieldの高赤方偏移クエーサーサーベイ」 | |
10/16 | 村岡和幸 「ASTE搭載用カートリッジ型345GHz帯受信機の開発と試験観測」 松永典之 「球状星団の近赤外線色等級図」 | |
10/23 | 板由房 「周期光度関係は宇宙の物差しか?」 勝川行雄 「高温/低温コロナと光球磁場の関係」 | |
10/30 | チェユンギョン 「星形成領域のVLBI観測」 |
続唯美彦 「Non-abundance factorがクエーサーのFeII/MgII強度比に与える影響」 |
11/6 | 越田進太郎 「セイファート銀河 Mrk744 の可視・赤外変光の遅延について」 | |
11/13 | 高島賢二 「AGNダスト円盤内部での輻射輸送モデル」 |
市来浄與 「Decaying Cold Dark Matter and CMB anisotropies」 |
11/20 | 小原直樹 「晩期型星の差動回転を測る」 |
久保雅仁 「崩壊期の黒点周辺に見られるMoving Magnetic Featureの磁場と移動速度の関係」 |
11/27 | 南葉大器 延期 |
土居明広 「低光度 AGN のミリ波スペクトル」 |
12/4 | 集中講義のため休み | |
12/11 | 西巻祐一郎 不明 |
中西裕之 「銀河ディスクにおける2次元軌道」 |
12/18 | 平松由紀子 「AGNにおけるBinary BHについて」 |
杉本正宏 「800GHzカートリッジ型受信機の開発とASTE搭載試験」 |
12/25-1/1 | 冬休み | |
1/8 | 羽馬有紗 「NGC1052の分子トーラスによるメーザー増幅モデル」 |
小野寺幸子 「系外銀河COサーベイで何が分かったか?-BIMA SONG-」 |
1/15 | 松永典之 「RGBチップ距離指標」 |
阪本康史 「ナノフレア加熱のシミュレーションと観測との比較」 |
1/22 | 諸隈智貴 「すばるディープフィールドで見つかった変光天体とその性質」 |
佐々木孝浩 「GRBは銀河化学進化に寄与するか (論文紹介 Pruet et al. astro-ph/0309673)」 |
1/29 | 山崎大 来年度へ延期 |
内藤誠一郎 来年度へ延期 |
氏名 | 学年 | 指導教官 |
---|---|---|
板由房 | D3 | 中田 |
勝川行雄 | D3 | 常田 |
続唯美彦 | D3 | 川良 |
市来浄與 | D2 | 梶野 |
久保雅仁 | D2 | 常田 |
杉本正宏 | D2 | 長谷川 |
土居明広 | D2 | 井上(允) |
中西裕之 | D2 | 祖父江 |
小野寺幸子 | D1 | 祖父江 |
阪本康史 | D1 | 常田 |
佐々木孝浩 | D1 | 梶野 |
内藤誠一郎 | D1 | 長谷川 |
太田一陽 | M2 | 家 |
越田進太郎 | M2 | 小林行 |
小原直樹 | M2 | 常田 |
高島賢二 | M2 | 吉井 |
西巻祐一郎 | M2 | 田中 |
平松由紀子 | M2 | 井上允 |
松永典之 | M2 | 中田 |
諸隈智貴 | M2 | 土居 |
山崎大 | M2 | 梶野 |
山本哲也 | M2 | 桜井 |
江草芙実 | M1 | 祖父江 |
エハメティ | M1 | 田中 |
岡島礼奈 | M1 | 吉井 |
高梨直紘 | M1 | 土居 |
チェユンギョン | M1 | 小林(秀) |
長倉隆徳 | M1 | 梶野 |
羽馬有紗 | M1 | 井上(允) |
濱田吉博 | M1 | 川良 |
村岡和幸 | M1 | 河野 |