2005/06/28()

Dell Inspiron 700m に debian をいれる(2)
先日の続き。
●Ctrl-CapsキーをCtrlにする。
/etc/X11/XF86Config-4 を以下のように(一部省略)修正

Section "InputDevice"
        Identifier      "Generic Keyboard"
  .......
        Option          "XkbOptions"    "ctrl:nocaps"
EndSection
を追加
●CFITSIO
cd /usr/src
wget ftp://heasarc.gsfc.nasa.gov/software/fitsio/c/cfitsio2510.tar.gz
tar zxvpf cfitsio2510.tar.gz
cd cfitsio
./configure --prefix=/usr/local/
make
make install

●日本語フォント
ここを参考にして
apt-get install x-ttcidfont-conf ttf-kochi-mincho-naga10 ttf-kochi-gothic-naga10
最後に "freetypeかxttどっちを使う?" と聞いてくるので、"xtt" と答える。
で /etc/X11/XF86Config-4 を以下のように修正。
Section "Files"
  .......
        FontPath        "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/CID"
        FontPath        "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType"
EndSection
あと、
Section "Module"
  .......
#       Load    "freetype"
        Load    "xtt"

●コマンドの日本語化
apt-get install kon2 jless tcsh-kanji xemacs21-mule-canna-wnn
で、ユーザーの .cshrc に以下を追加。
setenv  JLESSCHARSET euc-jp
alias less      'jless' 

●kinput2
apt-get install  kinput2-wnn
で、ユーザーの .xinitrc に以下を入れる
export LANG=ja_JP.EUC-JP
export LANGUAGE=ja
export XMODIFIERS=@im=kinput2
kinput2 -wnn&

Dell Inspiron 700m に シーイングソフトウェアをいれる
いよいよ本題。
目的は二つ。
  1. Canopus ADVC-55経由のDVストリームから映像を取得する
  2. Imaging Source DFG/1394-1でIEEE1394/Video4Linux2経由で映像を取得する
ことができるようにする。

  • まずは必要なパッケージを。Vine Linux系とパッケージ名が違うのに注意。
    apt-get install freeglut3 freeglut3-dev
    apt-get install gnuplot
    cd /usr/X11R6/lib/
    ln -s libXmu.so.6 libXmu.so
    ln -s libXt.so.6 libXt.so
    
  • DVストリームを使うために必要なパッケージなどをいれる。
    apt-get install libdv4 libdv4-dev
    そのあとでモジュールを登録。
    modconf
    を実行し、
    kernel/drivers/ieee1394 => dv1394
    kernel/drivers/ieee1394 => raw1394
    
    を選択して登録する。
  • DFG-1394/1を使う準備
    SourceForgeにドライバがあるので、それをいれる。
    wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/video-2-1394/video_2_1394_1.3.tgz
    tar zxvpf video_2_1394_1.3.tgz
    cd video_2_1394_1.3/src/
    
    MakefileはFedora向けに書かれているので、少し修正が必要。
    mv Makefile.org
    sed 's/\$(KBASE)-\$(KERNELRELEASE)/\$(KBASE)/g' Makefile.org > Makefile
    make
    make install
    
    完了後に、先ほどと同様に modconf で登録する。
  • 最後にシーイングモニタソフトを入れる。 ここから 最新版をダウンロードして入れるだけ。