夕食をとってから始めたので、結局開始は6時40分になった。 解析は ・データをローカルに転送 なかなかscpを使った転送の概念が難しいよう。 というか、ルートディレクトリからのファイルシステム構造が 理解しにくいのか。 ・ドームフラット作り imcombineで足し合わす際、足し合わすフレームのリストを 正規表現で表すことができるようになっていることを 指摘される。 おー。IRAFも進歩しているのか。 というか、知らなかったことにショックを受ける… ・フラット割り 結局、フラットで割ってもバックグラウンドの値の 分散が非常に大きい(200ADU PVくらいもあった!)。 うーむ、やはりドームフラットをとった日と検出器の 状態が大きく変わっているのだろうか。 ・引き算 というわけで、赤外観測的にディザリングしたあとで 引き算をしたところ、分差は1/10くらいになった。 ・フォトメトリ IRAFのタスクインターフェースに慣れるのが なかなかたいへんなよう。でもまあ、なんとか一通りのことは できた。 までを行った。 あと、 ・システム効率を出す => 来週までの宿題 ・スカイバックグラウンドの値を出す ・限界等級を算出する ・限界等級測定に使えそうな星を探す が丸々積み残しになってしまった。 これは次回に。 ということで、なんとなく1回延びる予感…