Leo I

Summary


Proposal

              Type  RA(2000)   Dec(2000)    V    Mv       DM     N(C)
Leo I      dSph    10 08 26    +12 18 29     10.2  -11.9     22.0     19


      DSS 2degX2deg



SIRTF ROC:なし(02/05)

Regulus に近い。時に観測邪魔
炭素星と50AGB星 Aaronson et al 1983
HST CMDa 進化史 SFRはt=2−6Gyrで大。Gallart et al 1999
RR Lyrae なし。Caputo et al 1999 a 最も若いdSph

既知の炭素星の総数は23である。DemersBattinelli2002)は、7つの新たな炭素星を突き止めるために狭帯域フィルタ技術を使用する。彼等はM0+の星数=15(前景修正)と評価した、そして、私はM型星の期待されるカラーに基いて、M2+M3+、そして、M5+星の数は、13101と推定した。1でリストされるように、これ(そして、他の銀河に対して以下に記す類似した評価)はFluksほか(1994)のM型スペクトルから導き出されるカラーに基づく。DemersBattinelli2002)は、全ての23の星に対してR, I、をを与える。それを用いて、E(B-V)=0.02CFからのBCを仮定して輻射等級を計算した。

最近、メンジースほか(2002)は、JHKでレオIの内側一部で、平方7.2の分角のフィールドを調べた。彼等は、フィールド内にある21の既知の、そして、疑われた炭素星を全て突き止めたが、また彼らのカラーに基づいておそらく質量損失を経ている炭素星である3つの非常に赤い天体(そして、近くのフィールドの第4)を同定した。

        
       HST (生田D論)                    モデル (生田D論)

 Dolphin, A. E. 2002MNRAS.332 ... 91d

色等級図(図14で示される)は、極めて広い、古代の星から非常に若い星までのびる、ターンオフを示す。主系列は若い種族によって支配されると、青い23のヘリウム・バーナーは存在する。レッドクランプのベースから青い方を広がっている水平枝がありそうである.

レオIは、15Gyr前から0.5Gyr前まであらゆる年齢で、1σレベルで検出される星形成を示す。星形成の最も大きな時代は、最近、3から1Gyr前に起こった。その間に星形成率は寿命平均の2.5倍であった。爆発は全く速く、始まって終わったように見える。4Gyrから現在まで星形成史が一定率とは矛盾するので。その上、若い種族によって引き起こされる混乱にもかかわらず、古代の(.11Gyr)星は、1σレベルで検出される。

これらのデータ(Gallartほか1999b;エルナンデスほか2000)を使っているほとんど全ての以前の研究は、星形成の強いエピソードが最近レオIにあると結論した。

Gallartほか(1999b)は、大部分の星形成が1Gyr7Gyr前との間の起こると見積もった;エルナンデスほか(2000)は、爆発は47.5Gyr付近に中心におかれたと測った。しかし、エルナンデスの結果ほか(2000)は測光ゼロ点で0.2の等級におけるエラーによってゆがめられる、このように、星をより老いたように見せ、私の星形成史に明瞭にみられる二つ(2-2.84-5.7 Gyr)のピークが彼らと比べて若い理由を説明する。

これらのデータから最も老いた星の研究は、矛盾する結果を持った。Gallartほか(1999b)は12Gyrを越えて星形成率を無視してよいと見つけたが、カプトほか(1999)はそのような星形成が存在しそうと結論した。上に注意したように、私は11Gyrと比べて老いた星形成の存在を1σレベルで測ったl.Gallartほか(1999b)の結果は、しかし22.18の非常に大きな仮定した距離指数に基づく;ここで決定される距離にレオIを持ってくることは、彼らの9.4-12 Gyr星形成の一部を12-15 Gyrへと動かすだろう;老いた星の存在は、Held ほか(2000)によって、レオIの外側の領域のNTT観測によって確認された。



図14.LeoI(V-I), V色等級図;N=31,064;N(Mv<4)= 22,290




15。レオ1世の星形成と化学濃縮史


Summary

Proposal