Fornax
Type RA(2000) Dec(2000) V Mv DM N(C)
Fornax dSph 02 39 53 -34
30 16 7.3 -13.1 20.7 104
DSS 20′X20′ DSS 1degX1deg
SIRTF ROC: なし(02/05)
球状星団 5つ
年齢はM92,M68程度 (Buananno et al 1998)
Cluster 4 だけ2−3Gyr若い? (Buananno et al 1999)
低金属量なのに異常に赤い水平分枝を持つ。(銀河系、LMC星団に例なし)
Cluster 4 のHST CMDから [Fe/H]=-2 (Buananno et al 1999)
ただ、積分スペクトルはフィールドと同じ金属量(Beauchamp
etal 1995)
Cluster 1のRGBは赤い。(Smithet al 1996)
HBは3−4Gyr Zinn1993
星形成史
●Steton et al 1997
CMD(8万星) CTIO
V=21.4 red clump c 中間年齢星
僅かに暗く、青いHB c 古い小質量星
Ursa Minor と異なる星形成
上部AGB (B-R>2.6) は中間質量星のもう一つの証拠で
分光から多くは炭素星(Mbol>-5.5)。 Azzopardi 1994
MSはV=23まで詰まっている。――> 数Gyr
Subgiantが同じくらいある。
――> 13−15Gyrから3−4Gyrまで連続的な星形成。
しかし、ms延長にまだ星はあり、1Gyrまで星形成は残った。
さらに、msがV=19までかすかにたどれ、これは年齢数百万年。
これは、dIrrに期待される星形成。しかしFornax中心部はHIなし。
種族により分布に違い。
古い種族(RR Lyrae代表) 広く分布
中間年齢種族(レッドクランプ) より中心近く。
非対称分布(Crescent
shape)
若い種族(青いMS)と最も赤いAGB(炭素星) 中心EW方向バー分布
最も明るい星がバーの端。
●Saviane,I, Held,E.V., Bertelli,G.(2000)AA 355, 56-68
"The stellar population of Fornax dwarf spheroidal galaxy"
中間年齢種族が見つかった最初の例の一つで、上部AGB(RGB先端より明るく
赤い)の存在から、銀河の20%は年齢=2−8Gyr (Aaronson/Mold 1980,1985)
111炭素星の近赤外測光から、光度、母天体質量、年齢に大きな巾が示唆された。
惑星状星雲の元素組成は2−、3−ドレッジアップと矛盾しない。
レッドクランプの存在も中間年齢種族の証拠。(Stetson et al. 1998)
ターンオフ(中間、老齢種族)<−−HST Buonanno et al. 1999
最初の星形成は12Gyr昔。0.5 Gyr昔まで継続した。
準巨星枝が数本に分離=形成率が時間変化。ピークは2.5, 4, 7 Gyr 昔。
赤い水平分枝(レッドクランプより少し暗い。)、RR Lyrae は古い種族。Stetson etal 1998
若い主系列
青い星=2Gyr Buananno et al 1985, Gratton et al 1986
ターンオフMv=−1.4 t=0.1Gyr Beauchamp et al 1995
星間物質の証拠ない。
広領域HIサーベイ=非検出 N(HI) < 5 10^8 /cm^2 Young 1999
X線 非検出
観測
ESO/Danish 1.54m 2Kx2K(10.7') CCD BVI photometry
4つの領域, 40000星 (Vく23. 5:水平枝の2等下)
図2 CMD。
CMDの特徴
RGB t>1Gyrの星から成る。巾が広い。赤側明瞭。青側ぼける。
上部AGB V>18.4 (B−I)<6[(B−V)<3] まで。
中間年齢C−,M−星。後者はRGB先端のすぐ上の小さい集団。
レッドクランプ 中間年齢、高金属量の水平枝星(?)の大部分を含む。
水平枝 古い種族。RCから0.2等暗い。
不安定帯 RR Lyrae
青い水平枝 ほとんど見られない。
青い噴煙 V>20. 0.1Gyr主系列星。
RC噴煙 V=21ー19.3,(B−I)=1.8から真上。RCの上。He中心燃焼の2Mo星。
blue-loops と呼ばれる。
準巨星 水平枝の1等下。色々な年齢。MSと混じり合う。
AGB bump V=20.4 AGB初期に光度変化が遅くなる効果を反映。
Gallart 1998, Alves 1999
図3 He核燃焼CMD。等時線はBertelli et al.(1994)による。 Z=0.004、t=0.3,0.4Gyr
RCは0.9−1.4Mo(2−10Gyr)の星から成る。
RC噴煙は、M=2.4−2.9Mo、t=0.3−0.5Gyr の主系列星が非縮退He燃焼開始。
[Fe/H]=-0.7等時線でないと合わない。−−>Fornaxの大部分の星より大きく高金属。
高金属のため、anomalous Cepheids を欠くらしい。(LeoIには多い)
図4 中心と周辺のCMDの差。 横線は上から完全度=90,70,50,30%。
周辺: 青い主系列が弱い。 青い水平枝星らしいのが見える。RRLyraeと合わせると
古い低金属の小種族が存在するらしい。
距離
I(TRGB)=16.72+/-0.10
TRGB光度は大体一定。 ( [Fe/H]<-1.7 か t<5Gyr 以外は。)
細かい補正後 Mbol=-3.55, M(I)=-4.04 (m-M)o=20.70
図5 光度関数
レッドクランプ: Mv=0.4、
AGB bump: V=20.4(Mv=−0.39) red HB clump より0.78等明るい。
t=5Gyr (Heシェル燃焼開始)と<[Fe/H]>から
RGB clump でない。
RGBクランプはt=5Gyr,[Fe/H]=-1 でHBレベルに出現(Lyndsay113。Alves99)
図6 Da Costa/Armandroff 1990 の球状星団 {Fe/H]=-2.2 〜 -0.7 を重ねた。
金属量 (平均金属量にこだわるのは何故?)
図6から 平均[Fe/H]=-1.39 とするが、「年齢・金属量縮退」があるので、より詳しくは年齢の
決定が必要。RC(He核燃焼)の位置と等時線(Bertelli 94)の比較。
Mv(RC)=0.39 古いHBより0.19等明るい。=13Gyrと5Gyr種族の差(Caputo
etal 99)。
カラーの差から年齢を出すと(Girardi 99)、<V-I>rc=0.965
RGB中心線は <V-I>rgb=1.07
δ(V-I)=0.10
==> t=5.4 Gyr
RGB,RCの年齢=5Gyrとして、球状星団から出した金属量を補正する。
Z=0.001([Fe/H]=-1.3) 等時線を比べると、M(I)=−2.5で、t=5GyrのRGBは15Gyrより
(V−I)が0.09等青い。これは、球状星団では金属量差 0.4 dexに相当する。
−−> [Fe/H]=-1.39 + 0.4 = -1.0 SgrdSph(同じくらいの明るさ)
の金属量に近い。
RGBカラー分布=主成分+[Δ(B−I)=ー0.2の副成分]
主成分カラーの分散 σ(B−I)=0.06−−>σ([Fe/H])=0.12
2σで、 RGB主成分は、-1.25<[Fe/H]<-0.75
副成分まで考えると、副成分のσ=0.09 --> σ([Fe/H])=0.18
Δ(B−I)=ー0.2のずれはΔ[Fe/H]=ー0.4に対応する。
結局、 2σで、 RGB主成分は、-1.25<[Fe/H]<-0.75
副成分は、-1.8=-1.4-0.4<[Fe/H]<-1.4+0.4=-1.0
合わせて、 -2<[Fe/H]<-0.7
RGB主成分の年齢分布は5Gyrに渡る。−−>カラーに影響。
問題は、若い星(青くなる)ほど高金属(赤くなる)なので、相殺して
Carina の場合のようにカラーが動かなくなることもあるのである。
ここでの仮説は、
古い種族: [Fe/H]=-1.82 +/- 0.2
中間種族: =-1.0 +/- 0.15 数はこちらが多い。
cM図に見られる最も特色のあることは、目立った若い系列が葬る
一2*10鮎yr前まで星生成があったことを示す
red HB clumpより明るい星の立ち上り(B-l=約0・5)は,若い星(村
300-400Myrの比較的金属量の多い([Fe/H]=-0. 7)星
一Fornaxの化学進化解釈に制約を与える
10-13Gyr前
haloと取り囲むclusterの生成
several Gyr経ったあと
大規模な星生成時代(不連続に)
●Gro 2002
Azzopardiほか(1999)は既知の数のうちの104をリストし、全体で120と推定した。
Demersとアーウィン(1987)は、30の長周期変光星を同定した。
しかし、ミラ型振幅をもつ星は一つも無かった。
ベルジェ&Wood(2002)には、85の候補LPVsのリストがある。
ステットソンほか(1998)は、B、そして、R露出に基づき、1274平方分のフィールド
で161の明るい赤色星の候補リストを発表した。同時にDemersとキュンケル(1979),
Westerlundほか(1987)、そして、ランドグレン(1990)との相互同定も与えられている。
Demersほか(2002)は、炉座、そして、LMCの方向の2MASS観測を考慮した。
そして、(J-K)の選択基準を使って5つの新たな候補を同定した。
そして、21の既知の炉座炭素星を確認した。
Gro は、ステットソンほかからの座標をとって、そして、2段階ステップで2MASSカタログで相関を作った。
第一ステップは、、2秒角の検索半径を使って140のマッチを突き止めた。入力座標、そして、2MASS座標
との間のオフセットを描いて、赤経0.66秒角、赤緯1.10秒角のオフセットがあることを明らかにした
第2ステップ、ステットソンほかで座標はこのオフセットに対して修正された、そして、1.5の秒角の
検索半径が使われた。2MASSと入力座標との間の相違は、赤経0.4242秒角、赤緯0.32秒角の平方二
乗平均で、152のマッチは、突き止められた。
152星のこの副標本は、41のC、7つのS-、そして、19のM型星を含む。輻射等級は、赤化E(B-V)=0.020、
そして、BW84.からのK等級へのBCを採用して計算される。
炭素星は、平均してM-、S-星より明るい。ここでも、2つの最も赤い星が比較的低い光度である点に
注意しなさい。これは人為現象でかもしれない。というのは、これらの赤いカラーが質量損失のため
星周赤化で影響されるので、Mbolを得る単純なBC定式化は不正確かもしれないからである。
HST (生田D論) モデル(生田D論)
2MASS対応星を持っているからの炉座(Fornax)の152の星のカラー-カラー図。
スペクトル型も示されている。ステットソンほか(1998)PASP,110,533.