Andromeda I
Type RA(2000)
Dec(2000) V Mv DM
And I dSph 00 45 43 +38
00 24 12.75 -11.8 24.55
SIRTF ROC:なし(02/05)
M31サテライト矮小楕円銀河の赤色巨星のケック分光学:化学存在量広がり
Datta,
S.; Pittroff, L.; Guhathakurta, P.; Grebel, E.; Harbeck, D.
2002AAS ... 201.1414d
ケック10-メーター望遠鏡による赤色巨星の多スリット分光。
CaII三重線強度ーー>[Fe/H]は 1dex の広がりがある。ーー>多重星形成?
局所群矮小楕円銀河の種族勾配
Harbeck, D; +10
2001AJ .... 122.3092H
天の川コンパニオンの全てに対して、我々はかなりの種族勾配を見つける。
示す。水平分岐(水平枝)形態学勾配が見えるケースでは、赤い水平枝星はより中央に
集中している。水平枝形態的な勾配は、赤色巨星分岐の形態学勾配と相関を示す。
M31の矮小楕円銀河コンパニオン:アンドロメダ I のWFPC2観測
Da Costa, G. S.; Armandroff, T. E.; Caldwell, Nelson; Seitzer,
Patrick
1996AJ ....
112.2576d
And Iの水平分岐(水平枝)が赤い.
赤い水平枝+金属存在量-->M31.外側ハローで「第2のパラメータ」システム
青い水平枝+RR Lyrae変光星=銀河系球状星団と年齢が匹敵する少数の種族
しかし、種族の大半の年齢~10 Gyrーー>広がった星形成期間
銀河のコア半径を越えると青い水平枝星が増える
=最初の星形成エピソードの後で、より中央に濃縮した星形成
低光度巨星分岐の平均カラー ーー><[Fe/H]> =-1.45+/-0.2 dex
上部巨星分岐の固有カラー幅 ーー>0.6 dexの金属存在量巾
The dwarf spheroidal galaxy Andromeda I
Mould, Jeremy; Kristian, Jerome
1990ApJ ...
354..438M
巨星分岐=中間的金属量を持つ銀河系球状星団の特徴
中間年齢種族の証拠なし。
サイズと光度はSculptorと似る。
まとめへ