The Recurrent Impact of the Sarittarius Dwarf on the Star Formation History of the Milky Way


Ruiz-Lara, Gallart, Bernard, Cassisi
2020 Nature Astronomy 4, 965 - 973




 アブストラクト 

 Gaia DR2 CMD を用いて、太陽近傍 2 kpc バブルの星形成史をモデル化する。 過去 5.7, 1.9, 1.0 Gyr に3つの鋭く強い星形成ピークが現れた。  これらのピークは (1) 軌道シミュレイション、(2) 銀河系円盤位相空間の特徴、(3) サジタリウス銀河の星構成 から予想される サジタリウス矮小銀河の銀河系への最接近時期と一致する。Sgr は銀河円盤形成の 主要駆動者ではないか?





図1.a: 太陽周辺 2 kpc バブルの Gaia DR2 MG-(GBP- GRP) CMD. 赤化補正済み。4 本の実線は星形成ピーク群の等時線。
b: ベストフィットモデルCMD. c: 各ピークの星の CMD 上の位置を異なる紫の色合い で表した。 d: 観測とモデルの残差。e: MG 分布。f: (GBP- GRP) 分布。


 これまでの研究 

 ヒッパルコスデータ 

 これまでヒッパルコス」データを」使用したり、その他の方法で銀河系円盤 の星形成史が研究されてきた。しかし、それらは太陽近傍に限定されたり、 時間分解能が低かったりした。 Gaia DR2 によりそれらの限界を超えることが 可能となった。
 新しいピーク 

 過去の研究は比較的安定した SFR の上にピークが乘る結果を生み出してきた。 今回の研究を以前と同じ領域のサンプルに限ると、我々の結果はよく一致する。 しかし、過去の研究は 5 - 6 Gyr 昔のピークを検出していない。これはデータと 解析法の両方が良くなった結果である。





図2.a. 規格化された星形成率 (SFR) と look-back time (t = 0 現在)の関係。 b. 最近 100 Myr の星形成ピーク。実線と破線は異なる減光曲線の結果。太い 橙実線=全てのテスト結果の平均。橙の影部=SFR エラー。緑帯=回復された 星形成ピークを強調。 c. 文献からの Sgr 銀河の軌道。アステリスク=近銀点。矢印=相互作用が 追いかけられる果て。濃さの変わる灰色線= SFR 変化を示す。黒=最も強い。






図3.模造星種族を使った SFR 回復の堅牢度テスト。 (a) 狭いピーク一個。(b) 幅広ピーク一個。(c)- (f)指数関数型減衰+ バースト。(c) 0, (d) 1σ, (e) 2σ, (f) 3σ.






図4.接線方向速度で分けた薄い円盤(青)と厚い円盤成分(紫)に対する SFR(t). 緑帯=星形成バーストを強調。小枠= x-z 面に投影した各種族星の 分布。