21 星の 4800 - 9000 A スペクトルを示す。スペクトル型は G, K, M, 光度クラスは I, III である。星の半分はスーパーメタルリッチ (SMR) である。スペクトルは OHP 望遠鏡の Aurelie 分光器に CCD 的検出器を付けて、 1.25 A 分解能で撮られた。 | 7 星のスペクトルが CFH 望遠鏡 Hertzberg 分光器で 8.5 A 分解能、 5000 - 9783 A スペクトルを撮られた。スペクトル型は F, G, K, M 型、 光度クラスは III, V であった。5 つは SMR であった。これらのスペクトル は種族合成のためのスペクトルライブラリーを拡充するために行われた。 SMR 星を含めたことで、銀河中心領域の種族合成の研究が進む。 |
これまでのスペクトルライブラリー (1)Gunn, Stryker 1983 175 星。スペクトル巾=3130 - 10,800 A、 分解能 20/40 A. 全スペクトル型、光度クラス I, III, V. (2)Jacoby et al 1984 171 星。スペクトル巾=3510 - 7427 A、 分解能 4.5 A. (3)Pickles 1985 200 星/48 スペクトル群 O 以外の全スペクトル型。III, V クラス。 スペクトル巾=3600 - 10,000 A、 分解能 15 A. (4)Pickles,van der Kruit 1990 Pickles1985 + Jacoby et al 1984 星。 スペクトル巾=3000 - 10000 A、 分解能 6 A. 全スペクトル型、光度クラス I, III, V. (5)Kirkpatrick et al 1991 39 星。スペクトル巾=6300 - 9000 A、 分解能 8 - 18 A. K, M-型、光度クラス III, V. |
(6)Silva, Cornell 1992 72 スペクトル群。巾=3510 - 8930 A、 分解能 11 A. 全スペクトル型、光度クラス I, III, V. 大気減光の補正がないので使いにくい。 (7)Torres-Dodgen et al 1993 スペクトル巾=5800 - 10,200 A、 分解能 15 A. O - M 型、光度クラス Ib, III, V. (8)Danks, Dennefeld 1994 126 MK 標準星. 5800 - 10200 A、 分解能 4.3 A. 全スペクトル型、光度クラス I, III, V. SMR 星スペクトル 銀河中心部の種族合成に必要だがデータが不十分。 5000- 10000 A は 吸収線が豊富で G, K, M 型星の放射をサンプルするのに最適。 したがって、この波長帯で SMR を含むライブラリーが必要。 |
観測 観測は June 1994 Obs. Haute Provence 1.52 m 望遠鏡で行われた。 検出器は TH7832 2重フォトダイオードアレイである。300 本/mm 回折格子が一回で 880 A 1.25 A 分解能スペクトルを与えるのでそれを 6回重ねて 4800 - 8920 A をカバーする。 ![]() 図1.OHP と CFH における大気減光。 |
フラックス 対象天体と同じ方法で観測された標準星のエネルギー分布を用いて、 フラックス較正を各波長毎に行った。ベガと2次標準星が OHP で観測された。 CFH では BD+82015, HD 84937, HD 19445 のスペクトルが撮られた。 ![]() 表2.OHP 観測星 ![]() 表3.CFH 観測星 |