平坦な光度関数右図の2本の帯は左側がハロー、右側が円盤星によるものである。 ここで問題にしたいのは、ハロー帯を形成する星がターンオフの2等 以内で占められている(Reid, Majewski 1993) のは何故かということである。 問題を単純にハローの星の密度をn(r) ∼ r-p、 光度関数 Ψ(M) を、M = 絶対等級、m = 見かけ等級 として、
見かけ等級分布はどうなるのだろう? dN = n(r)Ψ(M)Ωr2drdM log r(pc) = 1 + 0.2m - 0.2M なので、(M, r) 表示から (M,m) 表示に移ると、
= Ωn(r)Ψ(M)r2 (r×2.3026×0.2)dM dm
M の部分だけとると、 ∼ Mα10-0.2M(3-p)dM |
![]() 図 SA 57 北銀極方向のCMD。 |
|