Towards a Comprehensive Picture of the Star Cluster Age-Metallicity Relationship in the Small Magellanic Cloud


Piatti
2011 MN 418, L69 - L73




 アブストラクト 

 SMC 11星団の CT1T2 測光により年齢とメタル 量を決定した。11星団の結果の年齢ーメタル量関係へのプロットは、 2Gyr 昔 の爆発的星形成を再現した。これらの星団を SMC 星団サンプルに加えて、 包括的な星団年齢ーメタル量関係を得た。  それによると、t = 2 Gyr と t = 5 - 6 Gyr に星形成の活動期があった。t = 7 Gyr より古いとメタル量勾配は平らで散らばりが大きい。星団数の不足がこの 結論を大きく変えることはない。





表1.SMC 星団の基本性質

 SMC の星形成史 

Da Costa (1991):
 9低メタル星団のメタル量は同じくらいだが年齢が大きく異なる。

Mighell, Sarajedini, French (1998)
 星形成バーストモデルがボックスモデルより観測に合う。

Piatti et al (2001, 2005)
 観測から 2 Gyr 昔の星形成バースト

Bekki, et al (2004)
 モデルからバースト予想。

Kayser et al (2007)
 12 星団の分光から、年齢ー金属量関係。メタル量散らばりは 0.4dex.

Piatti et al (2008)
 39 星団の眷属量と年齢から、中心から遠いと古く、低メタル。

Carrera et al (2008)
 中心距離による金属量変化を考慮した星形成史。

Piatti (2011)
 50 星団のデータから年齢−金属量関係のまとめ。



図1.星団の密度プロファイル

 



図2.SMC 星団の (C, C-T1) CMD. 左:星団半径内。中:周囲の等面積。 右:周辺星を除去した残り。実線= Girardi et al 2002 のベストフィット等時線。

  


図3.左上:点=SMC 星団の位置分布。青丸=研究した11星団。楕円=長半径 1,2,4度。左下:年齢ー金属量関係。白四角= Piatti (2011) が集めた 50 IOCs/old 星団。青四角=今回の11星団。実線= Pagel, Tautvaisiene (1998) のバーストモデル。右上=星団年齢ー長半径距離関係。右下: 金属量ー長半径距離関係。  

表2.SMC 星団の統計。  


  

  

 

  

 

  

 
  

 

  

 

  

 



図.

  

  

 

  

 

  

 
  

 

  

 

  

 



図.

  

  

 

  

 

  

 
  

 

  

 

  

 



図.

  

  

 

  

 

  

 
  

 

  

 

  

 



図.

  

  

 

  

 

  

 
  

 

  

 

  

 



図.


( )


et al. () 先頭へ