38炭素ミラの可視視線速度を測った。文献値と合わせて、可視光と電波 (CO)の視線速度の差を調べた。可視視線速度に対する補正項を導いた。 差が特に大きかったのは Hα 線の 30 km/s である。 | 推定距離と視線速度が知られている 177 炭素星のカタログを示す。 距離は輻射等級から導いた。 |
第2論文 これは炭素星ミラの性質を探る3部作の第2論文である。 C-ミラの視線速度研究 O-リッチミラの視線速度研究は多い、例えば Feast, Whitelock (2000) が、C-リッチミラの研究は少ない。Feast et al 1989 でも C-ミラの速度分散 を 36 星のデータから出しているだけである。早期の研究はSanford 1944 に 載っている。その後の研究には、 Smak, Preston 1965, Yamashita 1974, Dean 1976, Walker 1979, Aaronson, Blanco, Cook 1989, Aaronson 1990 がある。 ここでは ここでは 38 C-ミラの可視視線速度を報告する。内、18 は新観測である。 CO視線速度 電波 CO 観測から視線速度は Olofsson93, Loup93, Groenewegen99, 02 がある。 |
![]() 表1.標準星 |
表2.新しい視線速度観測![]() |
![]() ![]() |
CO 速度 ミリ波 CO の視線速度は LSR に対して決められる。太陽運動は、 α = 18h, δ = +30°, Vo = 20 km/s を想定している。 通常 CO 速度は星の中心速度をよく表していると想定される。 Barnbaum92 Barnbaum 1992 は 10 炭素星に対し、 CO - Opt = -5.8±1.5 km/s を得た。 |
現在データ 現在データが得られる 23 炭素星ミラでは CO - Opt = -3.8±1.1 km/s となる。 OH/IR 星 Feast, Whitelock (2000) は OH メーザーを出す M-型星に対し、 OH - Opt = -0.015 P + 1.31 km/s を与えた。これは Barnbaum92 の平均周期 443 d に対し、 -5.3 km/s となり、炭素星の結果と一致する。 |
![]() |
![]() |
視線速度としては CO を信用する。CO データがない場合は、Opt 速度 に CO との差の補正を加える。それらを表4に示す。 |