PNe と似た FIR カラーを持つ未同定 IRAS 源 38 個の NIR 測光観測を行 った。NIR, IRAS 測光および LRS からそれらの性質を調べた。 | post-AGB 候補が6星、ミラまたは OH/IRs が5個、PN 候補が15個で、 残り 12 天体は減光が大きい。PPNe か YSOs ではないか。 |
観測 観測は Carlos Sanchez Magro 1.5 m 望遠鏡(スペイン)に InSb 測光器 を付けて J, H, K, L, M で行われた。期間は 1986年6月から 1987年11月で ある。 検出 48 IRAS 天体を観測し、38 天体が検出された。他に2天体も観測した。 |
天体座標と観測結果 表1に天体座標、表2に観測結果を示す。 |
3.1.検出天体の性質SED と二色図図1に SEDs, 図2,3に NIR 二色図を示す。それらは幾つかの グループに分かれる。 post-AGBs 赤化を殆ど受けていない。冷たい(200 K)星周ダストシェルに囲まれている。 多分 post-AGBs である。SED は2成分に分かれて見える。 (FIR > 可視 なので、これらの 星はどれも強い星周減光を受けている。本文の「赤化を...」 は間違い。ただ、NIR二色図の位置と矛盾。どこかが変?) No.12 = IRAS 05381+1012 No.24 = IRAS 19016-2330 No.16 = SAO 96709 No.22 = SAO 161375 No.25 = SAO 163075 No.38 = SAO 34504 ミラまたは OH/IRs 5天体がNIR二色図上でミラまたは OH/IRs の領域に来る。これらは post-AGB と PN 候補の中間の遷移帯にあるようで、深いシリケイト吸収帯を 示す。 (これも変。AGB 末期じゃないの? ) No.1 = IRAS 01031+4935 No.5 = IRAS 02497+6018 No.18 = IRAS 17361-2358 (JHK 盛り上がりアリ) No.21 = IRAS 18100-1915 No.27 = IRAS 20023+2855 |
"nebulae" = PNe Av 5等までの赤化補正を行うと 15 天体が "nebulae" box に入る。 おそらく PNe である。 No.2 = IRAS 01174+6110, No.6 = IRAS 02528+4350, No.8 = IRAS 04296+3429, No.9 = IRAS 04302+4425, No.10 = IRAS 05222-0844, No.11 = IRAS 05341+0852, No.13 = IRAS 05393+2235, No.15 = IRAS 06562-0337, No.19 = IRAS 17375-2759, No.26 = IRAS 20000+3239, No.30 = IRAS 20136+1309, No.31 = IRAS 20174+3222, No.32 = IRAS 20239+3920, No.36 = M1-78, No.35 = IRAS 21124+5247 YSO or PPN ? H-K > 1.4 で非常に赤い。多くはシリケイト吸収帯を持つ。幾つかは暗黒雲 中に位置し、吸収が星周ダストに依るのか暗黒雲に依るのか不明。YSOsか PPNe であろうが、区別にはさらなる観測が必要。 No. = IRAS 01214+6118, No. = IRAS 02459+6029, No. = IRAS 04073+3800, No. = IRAS 06053-0622, No. = IRAS 16437-3140, No. = IRAS 1756-2526, No. = IRAS 18299-1705, No. = IRAS 20024+3300, No. = IRAS 20043+2653, No. = IRAS 20324+4057, No. = IRAS 20470+4458, No. = IRAS 22142+5206 |
3.2.FIR ダスト温度図4.IRAS 二色図。実線=放射率指数 p = 0,1,2 のライン。 破線=温度一定。 |
![]() |
3.2.個々天体SAO 163075F8 星。冷たいダストアリ。Likkel et al 1987 は CO 検出。 SAO 96709 F5 超巨星に分類。Zuckerman 1986 CO 検出。 SAO 161375 M giant (Gehrz 1971) SAO 34504 M0 III で CO (Zuckerman 1986) (M 型の post-AGB ? オタカラじゃないか! ) IRAS 18100-1915, IRAS 20023+2855 強いシリケイト吸収。多分 OH/IR 星。 IRAS 01174+6110, IRAS 20000+3239 シリケイト吸収。PPN の可能性。 Td = 50 K, 100K. IRAS 06562-0337 Hα 輝線。F100 が強いので PN とするにはやや怪しい。 IRAS 17375-2759 6 cm 電波検出。 PN? |
M1-78 NeII 12.8 μm アリ。HIIR? IRAS 01214+6118 シリケイト吸収。Td = 50 K. IRAS 02450+6029 シリケイト吸収。非常に赤い。 IRAS 04073+3800 強いシリケイト吸収。POSS に見えず。 IRAS 06053-0622 11.3 μm 未同定帯。Mon R2 にある。 T Tau ? IRAS 16437-3140 シリケイト吸収。非常に赤い。 IRAS 20024+3330 11.3 μm 未同定帯。シリケイト吸収。非常に赤い。 IRAS 20043+2653, IRAS 20324+4057 POSS に見えず。強いシリケイト吸収。 IRAS 20470+4458 POSS に見えず。暗黒雲内。 IRAS 22142+5206 POSS に見えず。強いシリケイト吸収。 |