The Extended Star Formation History of the Andromeda Spheroid at 21 kpc on the Minor Axis

  Brown, Smith, Ferguson, Guhathakurta, Kalirai, Rich, Renzini, Sweigart, Reizel, Gilbert, Geha    2007 ApJ 658, L95 - L98

 HST/ACS でアンドロメダ南東短軸 21 kpc 画像を得た。この場所は星計数でも メタル量でも、高メタルで乱れ、15 kpc 以内で支配的な内側楕円体と低メタルで 拡散した 30 kpc の外で支配的な外側種族との境界域にある。色等級図は古い主系 列のターンオフの下にまで達している。

 主系列星を使って星形成史が導かれた。11 kpc 地点と比べると、21 kpc 地点では 年齢で 1.3 Gyr 古く, メタル量で 0.2 dex 低い。星形成史は 11 kpc 点と似て長い 星形成史を示す。星の 1/3 は 10 Gyr より若い。しかし、 8 Gyr より若いのは 数 % しかない。メタル量と年齢の巾広い分布は単一で急速な星形成とは矛盾する。 21 kpc でさえ、楕円体は 8 Gyr 以前のマージャーのデブリが支配的であるらしい。





図1.(上段)視線速度分布。(中段)色等級図。右はシミュレーション。 (下段)星形成史。