アタカマ近赤外線カメラ サイエンスワークショップ #3

チリ・アタカマ高地の標高 5,640m に口径 6.5m 赤外線望遠鏡を
建設する東京大学アタカマ天文台(TAO)計画の第1歩として
2009年3月に完成した 1m 望遠鏡を用いて、我々のグループでは
Atacama NIR camera (ANIR) ※ による観測的研究を進めています。

(※)ANIR の装置概要は下記をご覧下さい。
   http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kibans/anir_en/

2010年度も国内外の様々な分野の研究者と協力し、
惑星状星雲から系外銀河まで幅広い観測対象について
多くのデータを取得してきました。

そこで、現在進行中の研究の進捗を報告しあうとともに、
ANIR を用いた来年度以降の観測提案を募るサイエンスワークショップを
開催いたします。
(来年度1回目のランは4月上旬から約1ヶ月間の予定です。)

日時2011年3月10日(木) 10:00 - 17:00
場所東京大学 天文学教育研究センター 講義室

お問い合わせは 東大天文センター 小西 までお願いいたします。

講演プログラム

時間講演者題目
10:00-10:20本原fileステータスレポート、S11Aについて
系内・近傍天体
10:20-10:40田中fileLMC大質量星クラスターでのWolf-Rayet星の探索
10:40-11:00中島fileYSO食連星の探査
11:00-11:20田辺M型星の水の系統的探査
11:20-11:40大澤fileSN 2010da 可視・近赤外観測結果報告(仮)
(昼食)
13:00-13:20末永fileM型星まわりのトランジット地球型惑星のKバンドトランジット観測
系外天体
13:20-13:35峰崎fileCCD image distortion, CCD flat/sky, IR array latent image
13:35-13:55KUNCARAYAKTfileDeep optical-NIR imaging of nearby supernova sites
13:55-14:15舘内file近傍銀河Paα輝線サーベイ
14:15-14:30小西fileその他の継続中・新規の観測提案
議論
14:45-16:00議論
-赤外フィルター交換について
-S11A 観測時間割りについて

参加者リスト

山下 卓也国立天文台
藤吉 拓哉国立天文台ハワイ
末永 拓也総研大
川良 公明東京大学
酒向 重行東京大学
田中 培生東京大学
田辺 俊彦東京大学
土居 守東京大学
峰崎 岳夫東京大学
宮田 隆志東京大学
上塚 貴史東京大学/ISAS/JAXA
山縣朋彦東京大学
越田 進太郎東京大学
福士 比奈子東京大学
中村 友彦東京大学
Hanindyo Kuncarayakti東京大学
浅野 健太朗東京大学
内山 瑞穂東京大学
大澤 亮東京大学
中島 亜紗美東京大学/国立天文台
本原 顕太郎東京大学
舘内 謙東京大学
小西 真広東京大学

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS