東京大学天文学教育研究センターは、口径1mの光学赤外線望遠鏡を
チリ共和国アタカマ高地の標高5,640mに設置し、2009年より科学観測を
行ってきました。特に、非常に透明な大気状態を活かして、水素パッシェン
α線(1.8751um)や30um帯といった新しい波長帯を中心に、星・惑星から
系外銀河まで幅広い分野において独創的な観測的研究を進めています。
また、2011年度に始まった光・赤外線天文学研究教育大学間連携観測
事業にも参加し、研究を推進しています。
本ワークショップは、これまでの miniTAO による成果報告、miniTAO を
用いた観測提案、関連分野の進展などの議論、そして今後の miniTAO
共同研究について具体的に議論することを目的としています。
日時 | 2013年3月14日(木)13:30-、15日(金)10:00- |
場所 | 東京大学天文学教育研究センター(三鷹) 講義室 (テレビ会議接続:東北大) |
3/14 (Thu) 13:30-17:00 | ||
時間 | 講演者 | 題目 |
13:30-13:50 | 本原 | 趣旨説明、観測所ステータスレポート |
13:50-14:00 | 小西 | miniTAO/ANIR Status Report |
14:00-14:10 | 上塚 | miniTAO/MAX38 Summary Report |
14:10-14:30 | 米田 | Volcanic hotspot seen in mid-infrared on Io |
14:30-14:50 | 中村 | 30-micron observations of circumstellar dust around Luminous Blue Variables |
14:50-15:00 | 休憩 | |
15:00-15:20 | 浅野 | Observations of Bipolar planetary nebulae at 30 Microns |
15:20-15:40 | 内山 | Observations of Massive Star Forming Regions at 30 Microns |
15:40-16:00 | 林 | Observation of greenhouse gases from ground-based infrared |
16:00-16:20 | 小野里* | Unidentified objects that show MIR and FIR variability |
16:20-16:40 | 高橋 | Investigation of Nature of Massive Star Cluster as a Progenitor of SNs by NIR Imaging Observation |
16:40-17:00 | 田辺 | (I) Systematic survey of 1.9 micron H2O absorption in M type stars (II) Search for Be stars in massive young clusters |
3/15 (Fri) 10:00-15:20 | ||
時間 | 講演者 | 題目 |
10:00-10:20 | 西山 | Near‐infrared Monitoring of Gas accretion Event onto Sgr A* |
10:20-10:40 | 諸隈 | Survey For Dust-Enshrouded Supernovae with miniTAO/ANIR |
10:40-11:00 | Ho-Gyu | Near-infrared line imaging of supernova remnants |
11:00-11:20 | 中西 | 近傍スターバースト銀河NGC 253のPa-alpha/beta撮像 |
11:20-11:40 | 斉藤 | ALMA/miniTAO Observations of the IR-bright Merger VV114 |
11:40-13:00 | 昼食 | |
13:00-13:20 | 舘内 | Pa-alpha LIRG Survey (仮) |
13:20-13:40 | 金子 | NRO 45m and miniTAO collaboration "COMING-PLUS" |
13:40-13:50 | 休憩 | |
13:50-15:20 | 議論 |
*テレビ会議による講演
(敬称略)
諸隈 智貴 | 東京大学 |
本原 顕太郎 | 東京大学 |
高橋 英則 | 東京大学 |
舘内 謙 | 東京大学 |
小西 真広 | 東京大学 |
* テレビ会議による