アタカマ近赤外線カメラ サイエンスワークショップ

チリ・アタカマ高地の標高 5,640m に 6.5m 光学赤外線望遠鏡を 建設する東京大学アタカマ天文台(TAO)計画の第1歩として昨年3月に 完成した 1m 望遠鏡を用いて、私達は Atacama NIR camera (ANIR) ※ による科学的観測を開始しました。 銀河系内外のPaα輝線を地上から観測することにも成功し、 本サイトでは期待された通りに大気の窓が広がっていることを 確認しました。

これからも、星形成から系外銀河まで幅広い分野に渡って ANIR による 成果を挙げていくために、現状においてどのような研究が進められて いるかを報告し、今後 ANIR で展開していくサイエンスについて議論する ためのミニワークショップを開催いたします。 今後 ANIR で観測してみたいという方はぜひご参加ください。

(※)ANIR の装置概要は下記をご覧下さい。

    和: http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kibans/anir/

    英: http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kibans/anir_en/

日時2010年4月9日(金)10:00 -- 17:00
場所東京大学 天文学教育研究センター 講義室

お問い合わせは 東大天文センター 小西 までお願いいたします。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS