山室さんによる簡単な光学設計 ANIR のダイクロですが、大雑把な計算をしてみました。 t〜10 の場合、ウェッジ角は 0.53deg が良好です。 この場合のスポットダイアグラムを添付します。 計算条件は下の通りです。 ・λ=1.25μm(紫)、1.65μm(青)、2.2μm(緑)を重ねて描画 ・重ねて描いてある円はλ=1.25μm のエアリーディスク直径 ・各々を囲っている正方形は 100μm角 ・入射光線は無収差 (望遠鏡を仮定していないので、純粋にダイクロによる 悪化のみを計算している) ・ウェッジ基板は石英を仮定し、45deg に傾けて配置 ・視野の5箇所を計算 結像位置は各スポットの下に添えてある通り。 (図の並びは ZEMAX が適当に描いています) 結果を見ると、ウェッジを付けても非点収差が残りますが、 視野中央では無視しても良い程度、視野端では伸びが λ=1.25μm のエアリーディスク直径と同程度くらいです。 シーイングが良好だとこの非点収差が見えてくる可能性が ありますが、それほど優位ではないと思います。 なお、色収差も見えていますが、バンドパスを通すので これは問題ないでしょう。 以上のようなところで、t=10 でも行けそうですが、可能なら t=7〜8 にできると少し余裕が出そうですね。 手短ですが以上よろしくお願いします。 ![]() ![]() |