tennnet/gopiraの皆様
このメールを重複して受け取られる場合はご容赦下さい。
国立天文台三鷹キャンパスにて10月29,30日に開催される
「面分光研究会2019」のセカンドサーキュラーをお送りいたします。
講演・参加の受付を開始いたしました。WEBページの申し込みフォームにて
申し込みください。講演申込の期日は9月30日(月)となっております。
予定されている講演についてもWEBのプログラム欄に記載いたしました。
面分光観測を行っている方、行おうと検討している方、空間情報と速度情報が
一気に取得できる観測データと密接に関わりのある理論的研究をされている方、
面分光により得られる巨大データに興味のある方のご参加をお待ちしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
世話人一同
----------------------------
面分光研究会2019 -新面分光装置で花開く新しいサイエンスー
日時:2019年10月29日(火)、30日(水)
会場:国立天文台三鷹キャンパス 大セミナー室
【趣旨】
広がった天体の各場所のスペクトルを一度の露出で得られる面分光は光赤外天文
学において主要な観測手法になったと言って過言ではない。その観測効率の良さ
も相まって、近年の主だった光赤外望遠鏡には面分光装置が搭載されるように
なって来ている。国内では、すばる望遠鏡の可視光撮像分光装置FOCAS用の面分
光ユニット(Integral Field Unit: IFU)と、せいめい望遠鏡のKOOLS IFUがい
よいよ共同利用を開始した。また海外面分光装置を用いて観測的研究を進めてい
る国内研究者も増えてきている。TAO望遠鏡の近赤外線分光撮像装置SWIMS用の
IFUは早ければ来年度にファーストライトを迎える。さらに次世代超巨大望遠鏡
TMTでは近赤外線撮像面分光装置IRISがファーストライト期から稼動する予定で
あり、将来計画として面分光機能を有した装置もいくつか提案されている。
このように日本からアクセスしやすい面分光装置が増えていくに伴い、国内での
面分光研究がますます盛んになっていくことが期待される。本研究は面分光装置
開発者と面分光に関心のある研究者が一堂に会することで、面分光研究をさらに
加速させることを目的とする。
【申込期日】
・講演有り:9月30日(月)
・講演無し、旅費補助希望有り:10月7日(月)
・講演無し、旅費補助希望無し:特に期日はありませんが、参加人数把握の
ために申し込みフォームの記入は行ってください。
【講演予定】
・面分光装置の現状報告
「FOCAS IFU」 尾崎忍夫(国立天文台)
「SWIMS IFU」 櫛引洸佑(東京大学)
「KOOLS IFU」 松林和也(京都大学)
「TMT/IRIS IFU」 早野裕(国立天文台)(招待)
「TMT/WFOS IFU」 尾崎忍夫(国立天文台)
「TMT/MICHI IFU」 左近樹(東京大学)(招待)
「TMT/TMT-AGE」 秋山正幸 (東北大学)(招待)
・面分光に関わるソフトウェア
「aflak: 面分光データ視覚分析のためのビジュアルプログラミング環境」
藤代一成、Boussejra, Malik Olivier、打木陸雄(慶応義塾大学)(招待)
「KOOLS IFUのデータ解析ソフト」 松林和也(京都大学)
・面分光を用いたサイエンス
「Gemini-NIFS等による前主系列星の長期モニタリング &
Gemini-NIFS整約ソフトウェアの改良」
高見道弘(ASIAA)(招待)
「面分光で探る星形成銀河〜近傍から遠方まで(仮)」
小野寺仁人(国立天文台ハワイ)(招待)
「KOOLS IFUを用いた近傍超/高光度赤外線銀河の観測」
鳥羽儀樹(京都大学)(招待)
「遠方銀河の面分光観測(仮)」
橋本拓也(早稲田大学)(招待)
【懇親会】
10月29日(火)
国立天文台三鷹キャンパス コスモス会館
3000円程度を予定
【WEBページ】
http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/ifu/ifu_meeting_2019.html
面分光研究会2016に関しては以下のWEBページをご覧ください。
https://sites.google.com/site/ifu2016meeting/home
【問合せ先】
ifumeeting2019@ioa.s.u-tokyo.ac.jp
【世話人】
尾崎忍夫、松田有一、但木謙一(国立天文台)、本原顕太郎、櫛引洸佑(東京大
学)、川口俊宏(尾道市立大学)、松林和也、大塚雅昭(京都大学)、梅畑豪紀
(理化学研究所)