------------------------------------------------- 第10回光赤天連SPICA タスクフォース議事録 第10回光赤天連SPICA タスクフォース議事録 日時: 2010年03月29日 13時30分-16時30分 場所: 宇宙研 研究管理棟 6階 1606号室 国立天文台三鷹、東大本郷、台湾ASIAA 参加者: ISAS: 市川、泉浦、河野、田村、土井、左近、松本 中川、松原、片坐、和田、塩谷、 小谷、白旗、H.M. Lee、 M. Im 台湾: 高見 愛媛:斉藤 ------------------------------------------------- 0. 資料の確認(松原) 1. 報告 ・プリプロジェクト進捗 ・FPI進捗(資料1) 日本の装置の開発現状(松原) MIRACLE: 第一次設計はほぼ終了。和田が第2次設計について学会で報告。 構造のチェック(By SHI)が行なわれている。 MIRACLE short (+MIRHES) and long (MIRMES) channels MIRACLEの視野を、6'x6'から5'x5'に縮小することを検討中。 フィルターの大きさによって制限される。 SCI:ピックオフミラーはSCI光学系に含める。 光学系を縦置きにする案を検討中。 FPIプレート上での配置: SAFARIとFPCが干渉している。 光学系のみを考えれば干渉はないが、機械系を含めると厳しい。 IOB: MIRCALEベースプレートと共通化する案も検討中。 IOBはアルミで設計、ベースプレートとで剛性を確保する。 もし剛性不足なら、SiCで作るしかない? BLISS: BLISSの視野は狭いので、焦点面のどの位置にFOVを配置しても問題ない。 装置の体積も大丈夫。質量が問題。 リレー光学系も必要。 Q: FPC-Sの位置は90度回転できないか? A: AOCSからの要求によって、MIRACLEの視野の近くに 置く必要があるので、難しいだろう。 2.ミッション要求書の改訂 (14:00-15:30) ・韓国主体装置(FPC-S)で目指すサイエンス (資料2~4) FPCの現状について (松本) 概要 FPC-G と FPC-S からなる。 FPC-S は FPC-G のバックアップ機能を持つため、FOVとピクセルサイズは同じ。 InSb検出器 1Kx1K InSb、ピクセルスケール25um。 JWST用に開発された読み出し回路を利用できるかもしれない。 視野5'x5',量子効率>90%, RON=25-30e、動作温度 10K FPC-G 光学系は、FPC-Gの視野を回転してMIRACLEの視野と並行にしたものを設計。 4'x4'ならImage qualityは満足できるが、端のほうはちょっと厳しい。 質量は、サポート、FPA structureはぬきで、4kg。 GSCのカタログにI-bandがあるため、I-bandでガイド星を検出する予定。 ただし、z-bandも追加できるように考えている。 消費電力は読み出し0.4Hzで0.5mW程度。 視野に12個の星が入る。 FPC-S 0.7--5umで観測できるように設計している。 カバーする波長帯が広いため、レンズ枚数が多く、特殊なレンズも使用している。 全長が70cm。 質量は、サポート、FPA-structureは含まないので、6kg程度。 0.7-5umをカバーするコーティングができるか問い合わせ中。 検出器の直前にフィルターターレットがあり、 10枚入る設計(サイエンス用には8枚)。 LVF(Linear variable filter:フィルターの場所によって色が異なる)を 用いた分光機能(R~50)を追加したい。 望遠鏡をScanさせることと組み合わせて、spectro-imagingをしたい。 R~50ぐらいで、中心波長が異なるものを3つ程度載せたい。 3 sigma detection limit 25.5, 24.8, 24.4,23.4,23.0 (J,H,K,L,M), 100sec積分時 Q: JWSTに勝てるか? A: 視野は2倍以上大きく、スループットなら20倍高い。surface spectroscopyができる Q: LVFを使う場合、detection limitはフラット精度を考慮に入れているか? A: 現時点では考えていない。 Q: 特にLVFについて、フィルター位置の再現性が問題にならないか? A: オーバーサンプリングなので問題ないだろう。 Q: FPC-Sをいつ使うのか?冷凍機が止まったときは何Kぐらいになる? A: 30Kぐらいにはなるのではないか。検出器は動くはず。100Kにはならない Q: JWSTとの比較で、JWSTが先に上がることを考慮にいれて効率を議論するべきでは? A: 効率は非常に高いので特にDiffuseな相手だと十分に勝てるだろう。 Point-sourceの感度では勝てない。 Q: 望遠鏡の回折限界を満たさない5um以下ではimage qualityが悪い可能性が高い。 I-bandでは像がかなり悪いと思われるが大丈夫か? A: どんな鏡ができるのかによる。 Diffuseなものが相手なら大丈夫なのでは。 Q: FPC-Sを提案するときは、他の装置と同じようなワーキンググループを作 るのか?体制は? A: まだ白紙である。 Q: Point-sourceの感度見積りについて。4pixelにビームが全て入っている ように見えるが、パーフェクトな望遠鏡でもこの性能は達成できないのでは A: 確かに。実際の望遠鏡が完成したときに、スケールダウンする Q: フィルターを検出器の直前に置くというのは、もう決定なのか? A: 決定である。 Q: 他のフィルターはどんなものが入るのか? A: いまはとりあえずJ,H,K,L,Mとしているがサイエンスの検討結果により最終的な 判断をしたい。 Q: narrow-band を使ったサイエンスについて。Photon noise limitは何で 決まっている? A: 黄道光リミットである。 Q: 非球面レンズ群の偏芯が大丈夫か? A: 一応考えてある。 Q: この装置を使ったサイエンスを日本国内に広める努力について A: 今後、議論してゆく。 FPCのサイエンスについて : Prof.Lee サイエンス提案: ・NIR Background の分光サーベイ / z<10 までの Lyman Break Galaxy の検出 ・大質量星の分光 ・TOO観測(彗星、超新星爆発、ガンマ線バースト) ・その他のサイエンス観測の検討 パラレルモードでも分光/イメージ観測 C:レガシープログラム NIR background observationに必要なのは、 最も重要なのはSpectroscopic coverageと感度である。 Q: 限界等級26AB Magでz>10の銀河を検出できるか?かなりoptimisticではないか? A: 積分時間100secでの限界等級なので、もっと深いところまで行ける。 Q: JWSTには同等のプログラムはないのか? A: 今のところはない。JWSTはそのように設計していないが、 トライはするだろう。数年後の打ち上げでも勝てるだろう。 Q: High-mass starの観測について。 地上と比べるとどのあたりが優れているのか?スペースでやる利点は? A: 地上からでは高い感度、広いFOVは難しいだろう。 C: ToO 系外惑星のtransit spectroscopyを入れてほしい C: 非常に低温な恒星の検出に使える。 C: FPC-Sのサイエンスに関して、JWSTと比較した場合の優位性を 定量的に示してほしい。 C: データの圧縮も考えてほしい。 C: 望遠鏡は5um以上で回折限界となる仕様。それ以下ではシステマティック エラーがあるかもしれない。像はかなり変な形になる。 FPC-Sを搭載する手続きについての議論: ★5um回折限界の望遠鏡では、5um以下での光学性能は保証できない。この 意味で、FPC-Sはオプション扱いでいいか? ★日本の装置の枠内でレビューされるべきものかどうか? ★SRR審査資料となる概念設計報告書の原稿として、FPC-Gについても既に ドキュメントがあるが、SRRのために修正する必要あり。 ★日本側は、4月30日に向けて装置提案書を募集しているので、 FPC-Sについてもはやく書いてほしい。 ★韓国は日本のレビュープロセスに参加したい、という意向表明あり。 ★MRDの一部改訂が必要。原案をProf. H.M. Leeが韓国に持ち帰って 検討し、タスクフォース会議に提案する。 3.焦点面観測装置の公募後の審査の進め方(15:30-16:00) ・審査基準/審査員について(議論) ・国際的審査に関して(資料5~7) 韓国が日本の装置提案に正式に応募するために、 ★SPICA焦点面観測装置の募集の文面を英訳する(最初の3ページの英訳:中川) ★JAXAの設計基準を韓国に出して良いか、安信部にチェック(松原) 提案書にはresponsible instituteが必要:KASIが担当する。 韓国の公式なコンタクトパーソンは誰になる? - DaeHee Lee (KASI)がPoint-of-contactである。 国と国のことなのに装置は日本で審査して良いか? -韓国内では十分なレビューが出来ないとの現状もあり、日本の 枠内で進めることに韓国側も同意した。 4.そのほか(16:00-16:30) ・今後の進め方、次回日程 審査日程について: +小委員会メンバー(書類の不備チェックなど) 松原、田村、山下、かたざ、市川(5名) +外部評価委員メンバー 松本、芝井、尾中、村上、山田、STFが候補。 +焦点面観測装置の審査に関して Q: プレゼンが必要か? A: 質問と回答はプレゼン形式とする。 Generalなプレゼンはしなくてもよいが質疑応答は行いたい (Specificに質疑応答のところだけ) Q: 点数をつけるのか? A: コメントをもらうようにする。 +国際審査の考え方は? ReviewerはJoint Project Officeが任命する。 具体案策定は、国際的に行う。 ・次回日程 6月上旬を予定。 ●(参考)配布資料(必要な方はお問い合わせください) ◇資料1 (日本主導FPIの現状説明) ◇資料2 (FPCの現状説明) ◇資料3 (FPC-Sで目指すサイエンス) ◇資料4 (ミッション要求書A改訂draft ver.10) ◇資料5(国内公募文書) http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/gopira/stf/Announcement_SPICA_FPI.pdf ◇資料6 (FPI審査の目的・方法、欧州への提示版) ◇資料7 (審査の進め方たたき台)