度重なる障害にめげずに東京大学-NRO 60cmサブミリ波望遠鏡VST1を ねばりづよく使うためのガイド

初版   1993/03/02      阪本成一
第1次改訂 1994/01/30      阪本成一
第2次改訂 1994/03/20      阪本成一
改訂3版   1996/01/12      半田利弘(体裁補正および内容更新中)

はじめに

 このガイドには,60cm鏡で観測する際によく起こる障害と, その対処法について簡単に手引きしてあります. すべての場合を網羅しているわけではありませんし,説明も舌足らずで不親切ですので, どうしても対処法が分からない場合には,しかるべき人にお尋ねください. なお,障害の発生頻度の目安を*の数で表示してありますので参考にしてください. 皆様の幸運をお祈りします.

一般的注意事項


障害の発見

 さて,障害が起こっているかどうかを判断する最も簡単な方法は, 実際に素性の分かっている天体を観測することです. 観測を開始する際には必ずまず基準天体の観測を行いましょう. また,トータルパワーモニター用チャートレコーダーや AOSバンド特性モニター用オシロスコープを,観測中常時モニターしておくことを 強くお勧めします.

障害を未然に防ぐために

 観測中にも,途中で障害が起きて観測が中断されないように,機器類のモニターを定期的に行いましょう.この作業は,異常なデータが混入するのを未然に防ぐのにも役立ちます.チェックポイントは以下の通りです.
  1. トータルパワーモニター用チャートレコーダー
    • on点とoff点を移動する際に一瞬レベル変動がみられないか.
      on点とoff点の移動時には一瞬PLLがフリーラン状態になるので, Gunn発振器のバイアスエラー電圧が大きくなると,この変動が 大きくなる.このままだとPLLの周波数がずれる恐れがあるので, バイアス電圧を調整すべきである.
    • Rが入ったときのレベルに急激な変動がないか.
      受信機システムが安定ならば変動は小さい.Rのレベルが非常に 急激に変化するようならば,受信機の温度上昇を疑ってみる必要 がある. Rのレベルがスキップしている場合,PLLの周波数がずれている 可能性が大きい.
    • ペン先が小刻みに大きく振動していないか.
      PLLが外れるとこのようなレベル変動が現われる.
    • R-skyの出力差は十分に大きいか.
      天気の悪いときやelの低いときにはRとskyの温度の比が減少する. このようなときには大気の光学的厚さが大きいので,その天体を その時点で観測することは止める.
    • on点とoff点のレベルが違いすぎないか.
      on点とoff点での大気の厚さが大きく違うと,特にベースライン の安定性に影響が出る. elが低くなって,on点またはoff点の一方だけのレベルが突然高く なった場合,太陽電波観測棟や山を観測している可能性がある.
  2. AOSバンド特性モニター用オシロスコープ
    • バンド特性は普段と変化ないか.
      パワーアンプのゲインやレーザーの出力が低下すると,特性が異 常にフラットになる.
    • 積分は正しい時間行われているか.
      観測室のモニターにバンド特性が表示されるのは,積分が行われ ているときだけなので,積分器が正常に動作していないと,一瞬 しかバンド特性が現われない.このとき空のデータが生成される. 観測を強制終了して,まだ積分が終了しないうちに次の観測プロ グラムを実行すると,その後,積分器が異常動作するので注意が 必要である.

典型的な障害とその対処法


[非常時連絡先]

東京大学理学部天文学教育研究センター 野辺山分室 0267-98-4472
東京大学理学部天文学教育研究センター 0422-34-3737
長谷川 哲夫 (自宅) 0422-33-9457
林 正彦 (自宅) 0422-32-0228
半田 利弘 (自宅) 0422-33-9845
阪本 成一 (自宅) 03-3309-3646