度重なる障害にめげずに東京大学-NRO 60cmサブミリ波望遠鏡VST1を ねばりづよく使うためのガイド

1993/03/02 阪本成一

はじめに

 このガイドには,60cm鏡で観測する際によく起こる障害と,その対処法について簡単に手引きしてあります.すべての場合を網羅しているわけではありませんし,説明も舌足らずで不親切ですので,どうしても対処法が分からない場合には,しかるべき人にお尋ねください.なお,障害の発生頻度の目安を*の数で表示してありますので参考にしてください.皆様の幸運をお祈りします.

障害の発見

 さて,障害が起こっているかどうかを判断する最も簡単な方法は,実際に素性の分かっている天体を観測することです.観測を開始する際には必ずまず基準天体の観測を行いましょう.また,トータルパワーモニター用チャートレコーダーやAOSバンド特性モニター用オシロスコープを,観測中常時モニターしておくことを強くお勧めします.
  1. STEP 1. 観測を開始してください.正常に観測を開始しましたか?
  2. STEP 2. 基準天体は強度,速度ともに正しく受かっていますか?

障害を未然に防ぐために

 観測中にも,途中で障害が起きて観測が中断されないように,機器類のモニターを定期的に行いましょう.この作業は,異常なデータが混入するのを未然に防ぐのにも役立ちます.チェックポイントは以下の通りです.

典型的な障害とその対処法


[非常時連絡先]

東京大学理学部天文学教育研究センター 野辺山分室 0267-98-4472
東京大学理学部天文学教育研究センター 0422-34-3737
長谷川 哲夫 (自宅) 0422-33-9457
林 正彦 (自宅) 0422-32-0228
阪本 成一 (自宅) 03-3309-3646
半田 利弘 (自宅) 0422-33-9845