AzElエンコーダのリセット方法:天体が導入できない場合の対処法
T.Handa 2006/1/15
エンコーダの狂いを確かめる
- moveで、既知の地上目標に向け、ガイド望遠鏡で確認する。
地上目標は、obs@sct:~/UltraASTROS/pos/*.posにある。
これらはmoveコマンドでAzEl値の代わりにファイル名のメイン(.posを抜いたもの)
を入力することでそちらに向けることができる。
昼間用
|
---|
chimney.pos | 西側の煙突の天辺
|
hbleft.pos | ヘリオグラフ棟の東端
|
hbright.pos | ヘリオグラフ棟の右端
|
nro45m.pos | NRO45m鏡のAzEl交点
|
sign.pos | NRO45m鏡付近にある標識
|
trans.pos | 本館200号室東向き窓(旧トランスミッター位置)
|
yatsugatake.pos | 八ヶ岳の南寄り頂上
|
昼夜兼用
|
---|
east_lamp.pos | 東側山腹の街灯
|
east_light.pos | 川上村スキー場(東側)の照明
|
lift.pos | 川上村スキー場(東側)のリフト
|
south_lamp.pos | 南側山腹の街灯
|
south_light.pos | 野辺山スキー場(南側)の街灯
|
- 狂っていた場合、AzElでどの程度狂っているかを試行錯誤して探す。
狂いの単位は1.2度である。
- 夜間の場合は、地上街灯か恒星を入れる。
北極星alpumi.scdが便利だが、後述のように北側は不便があるので注意。
- 夜間だと曇天、消灯などで狂いがなくてもなにも写らない場合があるので注意。
- Azを増やすと導入できる場合はエンコーダ原点値を増加、
逆の場合は減少させる。ズレ角度を1.2度で割った値がAP修正量である。
- Elの場合は確認中。
エンコーダのZ相カウンタを修正する
- moveコマンドなどで、望遠鏡を概略南側に向ける。
北側だと望遠鏡のAzリミットとの関係が不定となるからである。
なお、Elのみ修正の場合は、この措置は不要。
- encinitコマンドを実行する。
- Az/Elを個別にリセットできるので、必要な方だけ修正する。
- LEDを用いるか確認してくるのでnoと答える。
- AP値が表示されるので、先ほど測定したAP修正量を加えた値を入力する。
- encinitを終了させる。
エンコーダの狂いを確認する
- 最初と同様にして狂いが修正できたか確認する。