ver.1.00 1992/02/24 半田利弘
観測プログラム本体(実行ファイル)は、europaのaドライブのobsにインストール されている。europaでは、このディレクトリィにパスがきってあるので、そのまま、 どのドライブからでも起動できる。プログラム本体は、このディレクトリィ内の バッチファイルから起動するのが正規の使用法である。バッチファイルは以下の とおり。
位置スイッチおよび周波数スイッチ観測を行ない、アンテナ温度スケールのヘッダー 付きファイルをセーブする。オプションパラメータとして必ずスケジューラファイルの 基本名(拡張子として.scdを仮定)を入力すること。スケジューラファイルは カレントドライブ・ディレクトリィにあると仮定している。
スケジューラはプログラム起動時に直ちに作業ファイルにcopyされ、以後オリジナル にはアクセスしないので、フロッピーなどに書かれている場合は、ドライブから はずして別のパソコンなどで覗いてもかまわない。
起動すると、セーブするドライブ名、最初のAzElオフセット値、観測者氏名を 順に聞いてくる。
スケジューラ実行中にどれかキーを押すと、次の点の積分開始直前にプログラムは 一時停止し、コマンド受付状態となる。コマンドは「T:気象パラメータ更新」 「F:AzElオフセットパラメータ更新」「A:スケジューラ中断」の3つ。大文字・ 小文字の区別は不要。リターンは必要。3つのうち一度には1つしか更新できない。 Fについては差分で与えることに注意(次項参照)。これ以外の文字を入力すると、 何も更新せずにスケジューラの続きから観測を続行する。
取得したデータをsgrに記録したい場合は、観測プログラム起動以前にNFSコマンド でnfsのバッチプログラムを起動しておくと、kドライブがsgrのファイルシステム の一部に相当するようになる。現在nfsのkドライブのルートディレクトリィは sgrの/europa/newになっている(このディレクトリィをUNIX側ではマウントポイント という)。セーブするディレクトリィの(相対)パスは、そのドライブのカレント ディレクトリィなので、特定のサブディレクトリィにセーブしたいときは、その ドライブのカレントディレクトリィをcdで変えておけばよい。
器差ファイルパラメータ取得用のトラッキングを行なう。バックエンドデータは 取得しない。オプションパラメータとして必ずスケジューラファイルの基本名(拡張子 として.scdを仮定)を入力すること。スケジューラファイルはカレントドライブ・ ディレクトリィにあると仮定している。
スケジューラはプログラム起動時に直ちに作業ファイルにcopyされ、以後オリジナル にはアクセスしないので、フロッピーなどに書かれている場合は、ドライブから はずして別のパソコンなどで覗いてもかまわない。
起動すると、最初のAzElオフセット値を聞いてくる。
スケジューラ実行中にどれかのキーを押すと、ただちに追尾を中断し、AzEl オフセットパラメータ入力モードとなる。AzElを分単位で1行で入力する。 AzとElとの区切りは空白またはコンマ。補正値は直前の絶対値に対する差分で 与える。即ち、「0,0」を入力すると変更されない。画面表示は絶対オフセット値 である。ここで、。「next」と入力するとスケジューラの次の行へ進む。 「end」と入力するとスケジューラを中断し、DOSプロンプトへ戻る。 これ以外の文字を入力すると、数字として解釈するのでオフセット値に異常が 生じる可能性がある。
アンテナを移動させる。
起動すると、直ちに装置チェック画面・観測画面となり、どの方向へ向けるのかの AzElを聞いてくる。AzElを度単位で1行で入力する。AzとElとの区切りは空白または コンマ。器差補正は受けず、エンコーダ値そのものを向く。
アンテナが移動し終わると再びAzElを聞いてくる。
「rest」と入力すると、アンテナ標準レスト位置(180,-1)を向いて静止する。 1992年2月21日現在、この向きで屋根を閉めることができる。「end」と入力すると プログラムを終了し、DOSプロンプトへ戻る。 これ以外の文字を入力すると、数字として解釈するのでオフセット値に異常が 生じる可能性がある。