かねてより口頭でほのめかしておりましたが、 今シーズンは野辺山のVST1を動かすことにしました。 つきましては、その第1段として 8月12日から14日まで野辺山へ行くことにしました。 同行可能な人はどなたでしょうか? 作業内容については詳細は未確定ですが、 1.運用関係機材の所在確認 2.運用関係機材の個々の動作確認 3.運用関係機材の接続 4.接続後の動作確認 などを予定しています。デュアーについては 内部に断熱材を新たに追加しようという計画を 立てていましたが、岩下さんが19日まで海外出張で不在なため それ以降に直ちに作業して、8月下旬に搭載したいと考えています。
先のメールでお伝えしたように、今回(8/28-8/30)の目標は 1.VST1用受信機の改修 1-1.断熱用スーパーインシュレーターの追加設置 1-2.(リスクを評価した上での)Mixerの交換 2.IBでの冷凍確認試験 3.受信機のVST1への搭載 4.VST1へのコンプレッサーの移動 番外1.LinuxからのGPIBテスト、LinuxからのNSK, EIPカウンタ,AOS積分器との通信テスト 番外2.ヘリオグ部屋の片づけ です。3まではなんとか進めたいと思っていますが、時間的にはぎりぎり過ぎるかなと考えています。
次回、VST1立ち上げ野辺山行き(第3回)は、 9月10日〜12日とすることにしました。 私の車は10時に天文センター三鷹を出発の予定です。 既に、内藤さんと平松さんの便乗希望が出ていますので、これを優先します。 #駅前の方が都合が良ければ、その旨連絡ください。調整の上、武蔵境or調布駅で10時前後合流にしましょう。 宿泊手配は各自でお願いしますが、参加する方は、メールなどで半田までご連絡ください。 今回の目標は 1.VST1用受信機の改修 1-1.デュワー内LO導波管交換(断裂寸前のもの) 1-2.Mixerの磁界減少調整(岩下さんのアドバイスによる) 2.IBでの冷凍およびMixer動作確認試験 3.受信機のVST1への搭載 3-1.受信機室片づけ 3-2.移動と搭載 4.VST1へのコンプレッサーの移動 番外1.LinuxからのGPIBテスト、LinuxからのNSK, EIPカウンタ,AOS積分器との通信テスト 番外2.ヘリオグ部屋の片づけ です。3まではなんとか進めたいと思っていますが、時間的には2まででぎりぎりとなる 可能性もあります。
まとめは別便で流しますが、次回(第4回)は、 9月24日〜26日とすることにしました。 ただし、半田は23日夕方に野辺山着の日程とします。 今回、半田は東京以外の出先から直接野辺山へ行きますので、 申し訳在りませんが、24日昼頃までに野辺山へ到着するように各自交通手段の確保をお願いします。 帰路は、いつもどうり便乗可能です。 宿泊手配などはいつもどおりでお願いしますが、参加する方は、メールなどで半田までご連絡ください。 今回の目標は 1.VST1用受信機の改修 1-1.デュワー内調整(microphonic noise対策) 2.IBでの冷凍およびMixer動作確認試験 3.受信機のVST1への搭載 3-1.受信機室片づけ 3-2.移動と搭載 4.UltraASTROS 4-1.DIOボードの取り付け、ドライバインストール、基本動作確認 4-2.LinuxからのGPIBテスト、LinuxからのNSK, EIPカウンタ,AOS積分器との通信テスト 番外1.ヘリオグ部屋の片づけ です。3までは最優先、山本くんには4を中心に進めて欲しいと思っています。 >岩下様 上記の日程で、そちらの都合はいかがでしょうか?24日夕方から作業可能ならば、 昨日のメールに対応した作業を行って、夜間に真空引き+冷却を行おうかと思っているのですが。
次回(第5回)は、 10月2日(水)〜4日(金)とすることにしました。 半田は2日本郷で授業が当たっているので、同日夕方(多分6時頃?)に三鷹発の日程です。 2〜3名、便乗可能です。 宿泊手配などはいつもどおりでお願いしますが、参加する方は、メールなどで半田までご連絡ください。 今回の目標は 1.VST1用受信機の改修 1-1.冷えなかった原因追及(シールド板などの接触確認) 2.IBでの冷凍およびMixer動作確認試験 3.受信機のVST1への搭載 3-1.移動と搭載 4.UltraASTROS 4-1.DIOボードの取り付け、ドライバインストール、基本動作確認 4-2.LinuxからのGPIBテスト、LinuxからのNSK, EIPカウンタ,AOS積分器との通信テスト 番外1.ヘリオグ部屋の片づけ です。3までは最優先、4は山本くんが、これるようならば、山本くんを中心に進めて欲しいと思っています。 4-1は三鷹でも可能なように、ボードを一旦、持ってきてあります。野辺山へ行けないようでしたら、(かつ、 三鷹でなら手が動かせるようならば)三鷹でも試してもらえませんか? >岩下様 上記の日程で、そちらの都合はいかがでしょうか? 実は、先週は77Kシールド板の温度が100K程度にまでしか冷えず、4Kステージの温度が10Kより 下がらなかったので、冷凍機を止めました。充分に温まなかったので真空になったままです。 また、デュワの底の真空オペレーション弁が壊れてしまい開かなくなっていたので、 東大が持っていた予備のデュワについていた同型の弁と交換してあります。 この件については、高橋くんにお世話になりました。 あと、チェーンブロックは、ヘリオグラフ室で確保してありました。
岩下様、VST関係者のみなさま 半田利弘です しばらく予告なしで行っていましたが、VST1立ち上げ野辺山行き(第8回)のお知らせです。 急で申し訳ありませんが、明日(12/4)夜から12/5夕方までで作業を行います。 半田は三鷹を12/4の夜出発です。現状では、あと1名は便乗可能です。(現状=半田×2、平松) 宿泊手配などはいつもどおりでお願いします。 今回の目標は 1.VST1用受信機性能チェック 1-1.triplerバイアス設置 1-2.I-V特性確認 1-3.デュワー内調整(必要ならば) 2.受信機移動 2-1.受信機本体のVST1への積み込み 2-2.室外圧縮機の移動 2-3.ヘリウム配管接続 3.UltraASTROS 3-0.PC9801代替機での環境再現 3-1.DIOボードの取り付け、ドライバインストール、基本動作確認 3-2.LinuxからのGPIBテスト、LinuxからのNSK, EIPカウンタ,AOS積分器との通信テスト 番外1.ヘリオグ部屋の片づけ 2はもちろん1が順調にいった場合です。1-3に突入するとちょっと無理かと思っています。 3は3-0は実行する必要があります。NFSは既に代替機で動作確認してありますので、lzhファイルを展開すればよいはずです。 >岩下様 上記の日程で、そちらの都合はいかがでしょうか?お手数ですが、可能ならば現状でのI-V曲線を 見ていただけませんか?その上で、開ける必要があるならば、冷凍機を停止しておいて いただけると助かります。 (以上)
半田利弘です 一部の方には先々週に口頭で話しましたが、VST1立ち上げ野辺山行き次回(第9回)は、 12月17日(火)〜19日(木)とすることにしました。 半田は17日午前中は三鷹で理学部からのネットワーク施設現地調査への対応をする必要があるので 同日午後(多分2時頃?)に三鷹発の日程です。19日野辺山出発は夜の予定。 岩下さんが20時頃、野辺山帰着予定なので、本格作業は、それからになる可能性大です。 2〜3名、便乗可能です。 現状では、森野、内藤の便乗を把握しています。 明日からなので申し訳ありませんが、宿泊手配などはいつもどおりでお願いします。 今回の目標は 1.VST1用受信機のアンテナへの搭載 1-1.移動のための道具をそろえる 1-2.搭載実作業 2.コンプレッサーの移動 3.UltraASTROS 3-1.新europaからのアンテナ駆動系ドライブテスト です。ただし、1〜2は冷却状況がどうなのかの再確認をしてから作業します。コンプレッサーを交換しての冷却試験を する可能性も大です。 3はできればやるというオプショナルな項目としています。 (以上)