VST1への受信機搭載手順

搭載

2002年12月に干渉計棟から望遠鏡サイトへ移動した際の手順を示す。
(2003/3/8 半田記載)
  1. 工具箱(1)(2):この中にドーリーなどの道具が入っている
  2. デュワーを滑べらせるためのドーリー搭載面両面
  3. 取り外した圧縮機の蓋
  4. 圧縮機のカバーを外す
  5. 配電盤との接続を外す(1),(2)(2)の拡大, 1対1でないところ及びラベルが手書きの箇所があるので、 接続状態を確認しておくこと。 電動ドライバを使用してもよい。
  6. 配電盤との接続用ジャンパ線類, (2)
  7. 配電盤との接続部(1)拡大P24は3端子ジャンパしている。 (2)拡大
  8. He配管を外す(1), (2), (3), (4), (5)低圧戻、高圧戻、高圧供給の順?(要確認)
  9. 吊り上げ帯を通す(1), (2)
  10. 圧縮機固定ボルト
  11. 吊り上げる(1), (2), (3), (4), (5)
  12. 移動後、吊り降ろす
  13. 位置決め このような道具(シャンク?)を使うとよい(ハンマーと両頭になっているものをVSTグループでJマートで購入すること)
  14. ネジで固定する
  15. 配電盤との接続(1)拡大, (2)拡大, (3)拡大, (4)拡大まちがいないか?(手書きラベルがあるので注意)
  16. He配管の接続(1)拡大, (2), (3)管の接続順序に注意(要確認)

取り降ろし

2003年3月に望遠鏡サイトから干渉計棟へ移動した際の手順を示す。
(2003/3/13 半田記載)

準備すべき道具


  1. チェーンブロックで吊る(1), (2), (3)
  2. くさびを入れる(1), (2), 必要ならば、てこを入れる(1), (2)
  3. ドーリーに搭載(1), (2)
  4. 台車の昇降台を上げる(1), (2)(ハンドルは一旦、外してしまう)
  5. ラボジャッキを乗せる
  6. RX搭載台(パレット)を乗せる
  7. 渡り板を掛ける(1), (2), (3)
  8. 高さ調整
  9. デュワーを引き出す
  10. ドーリーを外す
  11. 昇降台を降ろす
  12. 動力台車で移動(1), (2)
  13. 昇降台付き台車のハンドルを復元(1), (2), (3),
  14. 冷凍機配電盤, 下部結線(右), (左)
  15. ソケットレンチ(1), (2), その箱 本館工作室から借りた
  16. Heの補充(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)


In another day

2003年6月の作業記録