- コンプレッサー・受信機設置見当(2001/10/21)
- ESOに設置工事の許可→更新契約に盛り込む
- 設置用機械が必要:クレーン、(フォークリフト)、ジャッキ
- 航送の運送会社に頼む?→運送業者下見が必要?
- ESOに頼む?→更新契約の一環として
- コンプレッサー
- 東側:敷地がギリギリ
- 道路際から直線で5m:ユニックなどでは無理
- 受信機関連では邪魔になる
- 先に受信機をインストールする?
- 一度、受信機が故障すると修理ができない
- 南側:道路からのアクセスは西側経由
- 道路際から直線で7m、望遠鏡の直上を通過
- 西側からアクセス:クレーン+フォークリフト
- ガードレールを外してフォークリフトを西側に下ろす
- コンプレッサー台ごとフォークリフトで運べるようにする
- 東側からは南東端が狭くてダメ。
- 基礎代用台=設計して製作の必要あり→三鷹工場で製作
- フォークリフトで持ち上げられる=フォークリフトの仕様調査
- 水平だしができる(水平度調整ネジをつける)
- 受信機
- 東側壁に搬入・搬出口を開ける
- 壁に穴あけの手順→雄島に相談
- 受信機搬入口:防水構造にする必要あり
- ヘリウム配管・電力線貫通穴
- 東側に受信機室台と同じ高さの台を置く
- adjustableなジャッキが必要
- 仮設台を製作する必要あり→三鷹工場で製作
- 台の上に道路からクレーンで釣り込む、道路際から直線5m
- 台にコロ(車輪付き下駄)をかませて東側から人力で押し込む