メガトルクモータードライバの電源が入らない。
- 症状
- 電源コンセントを3つ(Az,El,counter)とも差し込むとドライバのランプは点灯する。
- 屋根のcloseのLEDは点灯。openボタンを押しても屋根は動かず反応がない。
- Azモータドライバでresetを押しながらonを押すと一瞬点灯するが離すとoffになってしまう。ブレーキ解除はちゃんと動作する。
- Elモータドライバでresetを押しながらonを押してもoffのまま。ブレーキ解除はちゃんと動作する。
- 原因
- 確認
- Open,closeスイッチ等が付いてる板をはずして、その奥のモーター制御部を引き出す。その中のオムロンのTYPE MY4型(型番)(広野図面のRL-5,jpg写真では6番)リレーの端子13,14番の電圧を測定。正常なら14に+12V,13に0Vがかかっているはず。Emergencyが入ってるときは13も+12Vになる。今回は13番端子も12Vになってることを確認。
- 緊急対応
- MY4型リレーの13番端子と黒いチョッパー式電源PSK30-1212W(jpg写真の16番)の0V(+12V-0Vの方の0V)とをショートさせることで、Emergencyが解除。ただし、El,Azの第2リミットスイッチ等は効かないので注意。
- 原因追及
- どこでEmergencyが働いているかパーツごとに調べる。
MY4型リレーの端子13番とP5-2の11番との電位差を調べることで、ML1-ML5のリレーが正常に働いているか確認。電位差なしOK。
他も図面を参照して随時原因追及するはずだったが、いつの間にかEmergencyがはずれて正常になっていた。
(今後再発した場合の)チェック箇所の要約 cf. 図面 「EMERGENCY SYSTEM」
- シャーシを開ける前にチェックすること
- Azimuth, Elavationのいずれかの2nd limitのランプが赤く点灯していないか? (PP9の5と10(Az+)、PP9の5と11(Az-)、P5-2の1と9(El+)、P5-2の1と10(El-))
- 屋根のemergency stopのボタンは押し込まれていないか? (P5-2の11と12)
- パネルのemergency stopのボタンは押し込まれていないか? (OP1の20と21)
- P5-3の11と12 … 0Vでなければ、しっかりショートさせる。
- シャーシを開けてチャックすること
- RL5の13と14 … 0Vならemergencyが入っているのが原因。
- RL5の13とP5-2の11 … 12VならML1-ML5が働いていない。
- 基板19がソケットにしっかり入っているか?
- 基板19上の小型リレーの配線のはんだがはずれそうになっていないか?