- 機械系
- アンテナ
- 電源投入→投入不能(2001/10/16)
- interlock回路動作確認=制御パネル内部調査 電圧12V
- interlock回路をjumperして対処(2001/10/17)
- いつのまにかinterlock回路が外れ、動くようになる(2001/10/18)
- jumperを解除(2001/10/18)
- Azドライブ
- ハンドセットだと動きが鈍い。時々止まる(2001/10/18)
- moveコマンドからだと正常動作(2001/10/18)
- Elドライブ
- ハンドセットだと下りの動きが鈍い。時々止まる(2001/10/18)
- moveコマンドからだと正常動作(2001/10/18)
- 屋根
- 開かない。→人力で無理矢理開ける。(2001/10/17)
- 閉じない。→人力でも無理。(2001/10/17)
- 斜めになっている→連結棒の傘歯車を外す→人力で片側だけ押す
- CCDカメラ
- モニターTV電源(2001/10/18)
- 付かない=AC100Vにしていた→AC220Vにする
- 雑音だけで見えない→チャンネルをVideoにする
- 電源投入
- 白く飛んでしまう→簡易絞りを取り付ける(2001/10/18)
- アンテナ追尾
- a:\tele\prm\save.drvの中身をeに変更する(NFSが使えないため)(2001/10/18)
- gpstimeuの2000年問題未対応→手動でtime,dateを合わせた(2001/10/18)
- cd a:\scd\seiza; opint scoでアンタレスを追尾
- 画面にアンタレスを捕らえた(2001/10/18)
- 追尾途中で止まってしまう(2001/10/18)
- Elが止まることが多い(2001/10/18)
- Azが止まることもある(2001/10/18)
- そのままβCenに移動すると追尾できる(2001/10/18)
- El=45度辺りだとスタックしがち
- IF系
- IF converterを開く(2001/10/16)
- ビーム切替
- localで切替テスト(2001/10/16)→OK
- mensaからremoteコマンドでテスト(2001/10/16)→OK
- AOS
- アベレージャつなぎ込み(2001/10/19)
- mensaからaoscalでテスト(2001/10/19)→雑音検出(2レベルとして)
- レーザー電源投入後、aoscalでテスト成功(2001/10/19)
- 受信機関連
- comp置き場所確認
- 広さ=1452W×685D×940H, 300kg
- 平地度
- 電力配線
- 電力=3相200V, 9.0kW、220Vとの兼ね合いは?電力だけなら余るほど有るらしい。EPSはなし。