京都大学・理学部6号館・301号室 2017年2月20日(月)-2月22日(水)
2/20(月) 座長: 諸隈 [KOOLS-IFU, Tomo-e Gozen] 13:00 13:05 [5] 研究会主旨説明 前田啓一(京都大学) 13:05 13:30 [25] 京都大学3.8m望遠鏡、現況と予定 長田哲也(京都大学) 13:30 13:55 [25] KOOLS-IFU 松林和也(国立天文台)・太田耕司(京都大学) 13:55 14:20 [25] 木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozen 酒向重行(東京大学) 14:20 14:40 [20] 休憩 座長: 酒向 14:40 15:05 [25] 木曽超広視野高速 CMOS カメラTomo-e Gozenによるサーベイデータとデータ解析フロー 大澤亮(東京大学) 15:05 15:30 [25] 低ランク行列近似によるTomo-e Gozen動画データの圧縮 森井幹雄(統計数理研究所) [超新星] 15:30 15:55 [25] Tomo-e Gozen Supernova Survey Plan 諸隈智貴(東京大学) 15:55 16:20 [25] 超新星の未解決問題と早期発見・分光の重要性 前田啓一(京都大学) 16:20 16:40 [20] 休憩 座長: 冨永 16:40 17:05 [25] 超新星ショックブレイクアウト研究の現状 鈴木昭宏(京都大学) 17:05 17:30 [25] Are Ultra-Long Gamma-Ray Bursts Caused by Blue Supergiant Collapsars, 井岡邦仁(京都大学) Newborn Magnetars, or White Dwarf Tidal Disruption Events? 17:30 17:55 [25] 3.8m低分散分光や木曽広視野サーベイとスーパーフレア研究 野津湧太(京都大学) 18:30 20:30 懇親会@京大生協カンフォーラ(京大時計台の前) 2/21(火) 座長: 前田 [超新星] 9:30 9:55 [25] 近傍超新星:メートルクラス望遠鏡との連携観測 山中雅之(甲南大学) 9:55 10:20 [25] Stepping into the New Era for Early-phase Type Ia Supernova Survey Jian Jiang(東京大学) 10:20 10:45 [25] Ia型超新星と星周物質 長尾崇史(京都大学) 10:45 11:10 [25] 討論(超新星サーベイ) 11:10 11:30[20] 休憩 座長: 太田 [重力波] 11:30 11:55 [25] 重力波イベント・電磁波対応天体探索への期待 田越秀行(大阪市立大学) 11:55 12:20 [25] 重力波天体の可視光フォローアップ観測 田中雅臣(国立天文台) 12:20 13:30 [70] お昼ご飯 座長: 田中 [プロジェクト・多波長連携] 13:30 13:55 [25] GROWTHプロジェクト 伊藤亮介(東京工業大学) 13:55 14:20 [25] X線トランジェント天体のMAXIによる観測から即時フォローアップへの連携 芹野素子(理化学研究所) 14:20 14:45 [25] 広視野近紫外線探査衛星ひばり計画 谷津陽一(東京工業大学) 14:45 15:05 [20] 休憩 座長: 諸隈 15:05 15:30 [25] IceCube高エネルギーニュートリノ事象の可視近赤外線フォローアップ観測 田中康之(広島大学) 15:30 15:55 [25] 可視偏光サーベイSGMAPとタイムドメイン天文学 川端弘治(広島大学) [太陽系内天体・地球近傍] 15:55 16:20 [25] Outbursts in the Solar System 石黒正晃(Seoul National University) 16:20 16:40 [20] 休憩 座長: 大澤 16:40 17:05 [25] Tomo-e GozenとMUレーダーを用いた流星の同時観測 阿部新助(日本大学) 17:05 17:30 [25] Tomoe Gozenを利用した近地球天体及び宇宙デブリ観測の可能性 柳沢俊史(宇宙航空開発研究機構) 17:30 17:55 [25] Tomo-e Gozenによる移動天体と人工物体の観測 奥村真一郎(日本スペースガード協会) 2/22(水) 座長: 野上 [FRB・パルサー] 9:30 9:55 [25] 高速電波バースト対応天体探査 新納悠(国立天文台) 9:55 10:20 [25] パルサーにおける突発現象 新沼浩太郎(山口大学) 10:20 10:45 [25] Tomo-e Gozenによる可視パルサーサーベイ 一木真(東京大学) 10:45 11:05 [20] 休憩 座長: 松林 [AGN] 11:05 11:30 [25] Tomoe で Quasar ? 岩室史英(京都大学) 11:30 11:55 [25] Tomo-eとKOOLS-IFUで探るクェーサー光度とアウトフローの時間変動の相関 堀内貴史(信州大学) 11:55 13:05 [70] お昼ご飯 座長: 泉浦 [星] 13:05 13:30 [25] 高速測光分光装置とM型星フレア 野上大作(京都大学) 13:30 13:55 [25] 木曽広視野サーベイと3.8m望遠鏡による激変星の研究 今田明(京都大学) 13:55 14:20 [25] 高頻度・広視野サーベイと即時分光による古典新星の増光期の研究 前原裕之(国立天文台) [議論・まとめ] 14:20 14:50 [30] 議論・まとめ [ポスター] 木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozen 酒向重行(東京大学) 木曽超広視野高速 CMOS カメラTomo-e Gozenによるサーベイデータとデータ解析フロー 大澤亮(東京大学) 広島大学新読み出しシステムのノイズ調査と新InGaAs検出器の性能評価 森裕樹(広島大学) 次世代観測装置用の新しい回折格子の開発状況 海老塚昇(理化学研究所) All-sky bright metal-poor star survey with Tomo-e Gozen 冨永望(甲南大学)