*講義ノート [#kdc1626c]
-4/9 : 本原 / &ref(http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/~kmotohara/lecture/2014komaba/01motohara.pdf);
-4/23 : 本原
-4/30 : 休講
-5/7 : 田村
-5/14 : 酒向
-5/21 : 宮田
-5/28 : 小林
-6/4 : 河野
-6/11 : 峰崎
-6/18 : 諸隈
-6/25 : 土居
-7/2 : 本原 / &ref(http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/~kmotohara/lecture/2014komaba/12motohara.pdf);
*シラバス [#c0779ab9]
**時限 [#k0f20a19]
金曜日4限(14:50-16:20)

**出欠表 [#mc93cde6]
[[出欠表>./attendance/2013星間物理学II]]

**講義内容 [#cf5ea8e4]
***授業の目標・概要 [#dd4e7b55]
天の川銀河から初期宇宙の銀河まで、宇宙の歴史の中で様々な時代に存在する、
多種多様な銀河を題材として、星間物理学の基本的な概念・方法論を理解する
ことを目標とする。主に可視光・赤外線からミリ波サブミリ波・電波に至る波
長域の観測をもとに得られた、銀河の基本的性質・活動性、さらに形成と進化
に関する、最新の描像を取り上げ、考察する。
***授業のキーワード [#h5ec5a46]
再結合線、微細構造線、回転遷移線、自由自由放射、ダスト熱放射、
シンクロトロン放射、局所熱平衡、衝突係数、励起臨界密度、励起温度、
分子雲の階層構造と質量関数、ジーンズ不安定性、爆発的星形成、銀河回転、
渦状腕、銀河相互作用、銀河中心、星間物質の加熱と冷却、光乖離領域、
X線卓越領域、巨大ブラックホール、水メーザー、電波銀河、超高光度赤外線銀河、
負のK補正、サブミリ波銀河、スニヤエフ・ゼルドビッチ効果、
マイクロ波宇宙背景放射、HII領域、電離光子、ストロムグレン半径、ダスト吸収、
減光曲線、スペクトルエネルギー分布、星の初期質量関数、銀河の合成スペクトル、
輝線比診断、ライマンブレイク銀河、ライマンアルファ―エミッタ、BzK銀河、
DRG銀河、ERO
***授業計画 [#h82cac4c]
+星間物質からの放射機構
+放射の輸送と励起
+分子雲の階層構造と星形成
+銀河における大局的な星間現象
+活動銀河とその周辺における星間現象
+爆発的星形成銀河の形成と進化
+銀河団と宇宙背景放射
+星形成領域の物理
+銀河のスペクトル1
+銀河のスペクトル2
+膨張宇宙の観測
+ダストに隠された銀河
+銀河形成と環境効果
+初期宇宙での銀河形成と進化
***授業の方法 [#ae8d85d2]
講義による。前半を河野が、後半を本原が担当して行う。
***成績評価方法 [#r038bc60]
レポート(100%)による。
***参考書 [#w141a9d9]
日本評論社「シリーズ 現代の天文学」第3~6巻、第15~16巻。
その他については、授業の中で提示する。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS