研究会 「Large Aperture Millimeter/Submillimeter Telescopes in the ALMA era」 †
ALMA時代において、ALMAと相補的・相乗的なサイエンスを目指す、大口径ミリ波サブミリ波単一望遠鏡計画の検討会を、下記のように行います。これは、昨年9月に行った国際会議、"Large Aperture Mm/Submm Telescopes in the ALMA era" に続くものであり、広視野・広帯域の観測装置を搭載した口径30m~50m級の高精度ミリ波サブミリ波望遠鏡の実現を目指すものです。
- 日時: 2012/9/29(土) 10:00 - 18:00
- 場所: 国立天文台三鷹 講義室
参考資料 †
プログラムおよび発表資料 †
はじめに 【座長:河野孝太郎】 †
- 10:00 - 10:20 「ASTE-II/III計画: ALMA時代における空間方向および波長方向のサーベイ戦略・LMT/CCAT他との関係」
- 河野孝太郎(東京大学) (資料, PDF, 1.7MB)
銀河・銀河団とその形成・進化 †
- 10:20 - 10:50 「COトモグラフィーおよび突発天体の分光観測」
- 田村陽一(東京大学)【invited】 (資料, PDF, 8.5MB)
- 10:50 - 11:20 「重力レンズサブミリ銀河の応用」
- 大栗真宗(東京大学)【invited】 (資料, PDF, 5.4MB)
- 11:20 - 11:50 「GRB orphan afterglow search/銀河形成研究へのインパクト」
- 戸谷友則(京都大学)【invited】 (資料, PDF, 5.8MB)
(11:50 - 13:00 昼食休憩)
銀河・銀河団とその形成・進化(続き) 【座長:田村陽一】 †
- 13:00 - 13:30 「遠方星形成銀河と宇宙論」
- 清水一紘(大阪産業大学)【invited】
- 13:30 - 14:00 「SZ効果で探る銀河団進化」
- 北山哲(東邦大学)【invited】 (資料, PDF, 4.0MB)
- 14:00 - 14:10 「SPICA」
- 和田武彦(宇宙研)【コメント】 (資料, PDF, 1.5MB)
星・惑星系とその形成・進化 †
- 14:10 - 14:40 「ミリ波サブミリ波広視野サーベイによる星形成の研究」
- 川辺良平(国立天文台・合同ALMA観測所)【invited】
- 14:40 - 15:10 「ミリ波サブミリ波ラインサーベイで探る物質進化」
- 山本智(東京大学)【invited】 (資料, PPTX, 6.1MB)
(15:10 - 15:40 休憩)
- 15:40 - 16:00 「ミリ・サブミリ波による惑星大気観測」
- 前澤裕之(大阪府立大学)
近傍銀河と活動銀河核 †
- 16:00 - 16:30 「ミリ・サブミリ波VLBIによる活動銀河核の研究」
- 秋山和徳(東京大学/国立天文台水沢)【invited】 (資料, PDF, 29MB)
- 16:30 - 16:50 「LEO submm space-VLBI for observing BHSs with large aperture ground telescopes(+LOについて)」
- 朝木義晴(宇宙科学研究所)(資料, PDF, 3.3MB)
- 16:50 - 17:10 「近傍渦巻銀河星間ガスHIガス-H_2ガス相転移」
- 田中亜矢子(鹿児島大学) (資料, PDF, 0.8MB)
30-50m.telescope.WS_tanaka.pdf
- 17:10 - 18:00 議論: ALMAを、日本/東アジアとして、より効果的に使うために、何が必要か?
- (資料, PDF, 0.9MB)
ytamura_discuss_120929.pdf
(18:00 終了)
世話人 †
河野孝太郎、山本智、田村陽一(東京大)、大西利和(大阪府立大)、川辺良平(Joint ALMA Observatory)、松原英雄(ISAS/JAXA)、久野成夫(国立天文台野辺山)、本間希樹(国立天文台水沢)