2010年9月30日更新 10/22の開場時刻を修正しました
|
三鷹・星と宇宙の日
|
全体テーマ:遠くの太陽、近くの星
東大テーマ:世界最高の天文台って?
|
天文学教育研究センター三鷹キャンパスでは毎年10月下旬に国立天文台・総合研究大学院大学と合同で特別公開日「三鷹・星と宇宙の日」を開催しています。
通常は公開していない研究棟内部を開放し、展示や各種デモンストレーション、スタッフによる研究活動についての講演、大学院生によるミニ講演会、クイズラリーなど様々な企画を用意してお待ちしております。
みなさんお誘いあわせのうえ、是非一度お越し下さい。
|
2010年度の開催日時は、以下の2日間になりました!
2010年10月22日(金) 16:00〜17:00
(国立天文台の一部企画は 19:00まで)
2010年10月23日(土) 10:00〜17:00
(国立天文台の一部企画は 19:00まで)
|
天文センターでの展示・企画(予定)
|
- 展示
- 東大アタカマ天文台計画(TAO)の紹介
- 木曽観測所の紹介
- 赤外線エシェル分光器「NICE」の展示(13:00〜16:00限定公開)
- 天体観測用赤外線カメラの展示
- 開発中の新型電波観測装置の展示
- 各種研究成果のポスター展示
- 講演会
- テーマ
- 赤外線で探る大質量星の姿
- 講師
- 田中 培生 (准教授)
- 進行
- 半田 利弘 (助教)
- 時間
- 23日 12:00-12:40
- 場所
- 天文学教育研究センター講義室
- 内容
-
- 天文ライブ講演会
- テーマ
- 科学ライブショー“ユニバース”:太陽系から星座の星まで
- 案内役
- 半田 利弘 (助教)
- 時間
- 22日 16:10-17:00
- 場所
- 天文学教育研究センター講義室
- 内容
- 北の丸公園の科学技術館で毎週土曜日に行われている
科学ライブショー“ユニバース”を三鷹で行います。
コンピュータ映像と楽しいお話で、科学的な事実に基づきながら
皆さんを宇宙へと誘います。
- ミニ講演会
- テーマ
- 天文学者の卵が贈る天文小話
- 場所
- 天文学教育研究センター講義室
- 時間
第1回 11:00-11:30 | 「生命の起源と天文学」 | 舘内 謙 |
第2回 13:00-13:30 | 「世界一高い天文台 東大miniTAO望遠鏡」 | 内山 瑞穂 |
第3回 15:15-15:45 | 「望遠鏡の発展と宇宙の歴史 - 見果てぬ最遠の世界 -」 | 濱野 哲史 |
第3回 16:00-16:30 | 「現代天文学で探る宇宙の形」 | 藤井 宏和 |
- 内容
- 話題性のある様々な天体について、それを研究テーマとしている大学院生がわかりやすく解説します。
- コンサート
- 内容
- ASTE望遠鏡の設置場所であり、TAO望遠鏡の建設予定地でもある
アンデス地方の民謡を生演奏でお楽しみ下さい。
- 場所
- (晴天時)天文学教育研究センター玄関前
- (雨天時)天文学教育研究センター講義室
- 時間
- 14:30-15:00
- 出演
- 東京大学民族音楽愛好会
- 落語
- 内容
- 天文ネタの新作落語を披露!?
- 場所
- 天文学教育研究センター講義室
- 時間
- 13:45-14:15
- 出演
- 東京大学落語研究会
- クイズラリー
- クイズに答えながら、天文センターの展示を完全制覇しよう。
- 東大グッズ、miniTAO望遠鏡完成記念切手販売
- 東京大学コミニュケーションセンターが本センターに臨時出店し、miniTAO望遠鏡完成記念切手をはじめ、さまざまな東大グッズを販売いたします。
|
アクセス
|
一般来場者用の駐車場はございません。
公共交通機関をご利用下さい。
(お体の不自由な方で車での来訪を希望される場合は、国立天文台の守衛所へお申し出ください。
別途対応させていただきます。)
|
問い合わせ先
|
東京大学 天文学教育研究センター
〒181-0015 東京都三鷹市大沢 2-21-1
電話: 0422-34-5021
電子メール: 
|
|
リンク
|
国立天文台のサイト
|
2009年度の特別公開
2008年度の特別公開
2007年度の特別公開
2006年度の特別公開
2005年度の特別公開
2004年度の特別公開
|
内部資料
|
内部資料ページへ(アクセス制限あり)
|