月日 | 修士 | 博士 | |
---|---|---|---|
4/15 | 五十嵐 創 「A correlation between stellar mass and submillimeter flux density in sBzK galaxies」 |
依田 崇弘 「The AMANOGAWA-2SB Galactic Plane Survey」 |
|
4/22 | 浅野 健太朗 「MAX38で探る双極惑星状星雲dust」 |
石川 遼子 「短寿命水平磁場の非一様性について」 |
|
5/6 | 鮫島 寛明 「AGN BLRガスへの輻射圧の寄与とブラックホール質量推定」 |
||
井上 裕文 「」 |
|||
5/13 | 丘 栞 「」 |
||
加藤 拓也 「KWFCのCCD読み出しシステムの開発」 |
|||
5/20 | 小坂 文 「FIR spectroscopic imaging around eta Car with AKARI FTS」 |
鈴木 賢太 「高赤方偏移電波銀河周辺の広域ミリ波観測による星形成密度超過の確認」 |
|
5/27 | 清水 孝則 「z~1の赤外線銀河のダスト」 |
家中 信幸 「分子雲による遮蔽を利用した可視光背景放射の測定」 |
|
6/3 | 上田 航平 cancelled |
欠畑 賢之 「渦巻銀河からの質量放出による低光度S0銀河の形成」 |
|
6/10 | 服部 公平 「Insights from the observed eccentricity distribution of the Milky Way halo stars」 |
Hanindyo Kuncarayakti 「A glimpse to astronomy in Indonesia and my research projects」 |
|
6/17 | 集中講義のため休み | ||
6/24 | 佐藤 奨 「NDWとGRBにおけるr-processの可能性」 |
中村 友彦 「miniTAO/MAX38ファーストライト観測」 |
|
7/1 | 梅畑 豪紀 「The nature of ultra-bright SMGs」 |
小山 翔子 「ブレーザー天体Mrk 501のVLBIを用いた研究:レビューと今後の観測計画」 |
|
7/8 | 内山 瑞穂 「miniTAO MAX38によるhigh-mass protostar objectsの観測計画」 |
坂田 悠 「中赤方偏移 高光度 SDSS QSOの光度変動に伴う紫外カラー変動(2)」 |
|
7/15 | 木曽シュミットシンポのため休み | ||
7/22 | 舘内 謙 「Paα輝線で探る近傍LIRGsの星形成・銀河進化」 |
||
7/29-8/26 | 夏休み | ||
9/2 | 林 隆之 「VLBAによるBALクェーサーの撮像観測」 |
||
藤井 宏和 「Constraining cosmic topology using quasar distributions」 |
|||
9/9 | 濱野 哲史 「重力レンズQSO吸収線系で探る高赤方偏移におけるガス雲の構造」 |
||
秋山 和徳 「電波、赤外線、X線の多波長同時観測から探るSgr A*の短期変動」 |
|||
9/16 | 上田 航平 「太陽Ly α線偏光分光観測計の光学系開発」 |
||
釋 宏介 「大質量星の銀河化学進化への寄与の解明に向けて」 |
|||
9/30 | 浅野 健太朗 cancelled |
依田 崇弘 「渦巻銀河における星間ガス密度の確率密度分布」 | |
10/7 | 五十嵐 創 「Multi-wavelength studies of AzTEC 1100μm detected SMGs inn Subaru/XMM-Newton Deep Field: present condition and future plans」 |
石川 遼子 「太陽観測ロケット実験CLASPの分光器開発について」 |
|
10/14 | Hanindyo Kuncarayakti 「Supernova environments & progenitors: focus on core-collapse supernovae (CCSNe)」 |
||
井上 裕文 「」 |
|||
10/28 | 丘 栞 「近傍LSB銀河DDO154で探るIMFの普遍性」 |
中村 友彦 「30-micron band imaging of Eta Carinae's Homunculus Nebula」 |
|
11/4 | 小坂 文 「Diffuse outer shell of Eta Carinae : ejecta or wind?」 |
鮫島 寛明 「AGNで探る宇宙化学進化 - 鉄のアバンダンス測定に向けて」 |
|
11/11 | 清水 孝則 「Extinction law of infrared starburst galaxies at z~1」 |
家中 信幸 「木曽シュミット望遠鏡のフラットフィールドの精度」 |
|
11/18 | 服部 公平 「Quest for the distribution function of the Milky Way halo stars」 |
欠畑 賢之 「力学的視点から迫るS0銀河の起源」 |
|
11/25 | 上田 航平 「太陽コロナのX線ループとEUVループの性質の違い」 |
鈴木 賢太 「AzTEC/ASTE広域ミリ波観測で見る銀河形成の環境依存性」 |
|
12/2 | 佐藤 奨 「R-process nucleosynthesis in Gamma Ray Burst」 |
||
加藤 拓也 「木曽広視野カメラKWFC開発の進捗」 |
|||
12/9 | 梅畑 豪紀 「多波長同定で探るSSA22領域のSMGsの性質」 |
小山 翔子 cancelled |
|
12/16 | 浅野 健太朗 「MAX38を用いた30um帯地上観測解析手法の開発」 |
||
林 隆之 「BALクェーサーの内部構造に電波で迫る」 |
|||
1/13 | 舘内 謙 「miniTAO/ANIRによるLIRGsPaα輝線サーベイの進捗報告」 |
||
濱野 哲史 「重力レンズQSO:APM08279+5255の観測 ~レンズ銀河におけるガスのkinematics~」 |
|||
1/20 | 藤井 宏和 「What is the shape of space? : An improved cosmic crystallography method」 |
||
釋 宏介 「非球対称超新星の光度・偏光度の計算手法の改良」 |
|||
1/27 | 秋山 和徳 「多波長同時観測で探る銀河系中心Sgr A*の構造変動」 |
||
内山 瑞穂 「MIMIZUKU光学系調整の進展と達成精度の評価」 |
氏名 | 学年 | 指導教員 |
---|---|---|
坂田 悠 | D3 | 吉井 |
依田 崇弘 | D3 | 半田 [奥村] |
石川 遼子 | D3 | 常田 |
井上 裕文 | D2 | 河野 |
鮫島 寛明 | D2 | 川良 |
中村 友彦 | D2 | 宮田 |
家中 信幸 | D1 | 川良 |
欠畑 賢之 | D1 | 吉井 |
鈴木 賢太 | D1 | 河野 |
Hanindyo Kuncarayakti | D1 | 土居 |
小山 翔子 | D1 | 小林(秀) |
浅野 健太朗 | M2 | 宮田 |
五十嵐 創 | M2 | 河野 |
加藤 拓也 | M2 | 土居 |
丘 栞 | M2 | 小林(尚) |
小坂 文 | M2 | 田中 |
清水 孝則 | M2 | 川良 |
服部 公平 | M2 | 吉井 |
上田 航平 | M2 | 常田 |
佐藤 奨 | M2 | 梶野 |
林 隆之 | M2 | 小林(秀) |
内山 瑞穂 | M1 | 宮田 |
梅畑 豪紀 | M1 | 河野 |
舘内 謙 | M1 | 田中 |
濱野 哲史 | M1 | 小林(尚) |
藤井 宏和 | M1 | 吉井 |
釋 宏介 | M1 | 梶野 |
秋山 和徳 | M1 | 小林(秀) |