月日 | 修士 | 博士 |
---|---|---|
4/14 | 近藤 荘平 「高赤方偏移 Damped Lyman-α System における NaID吸収線の初検出」 |
松永 典之 「ミラ型変光星で探る銀河系バルジの構造」 |
4/21 | なし | 諸隈 智貴 「Obscured AGN」 |
4/28 | なし | 山崎 大 「中性粒子バッテリー機構を使った新しい再イオン化時期の同定方法」 |
5/12 | 集中講義のため休み | |
5/19 | 時田 幸一 「スペクトルを用いた遠方超新星のタイプ決定」 |
山本 哲也 「太陽内部回転について」 |
5/26 | 福士 比奈子 「銀河系反中心方向における炭素星サーベイ」 |
江草 芙実 「渦巻銀河におけるパターン速度と星形成時間の決定」 |
6/2 | 岡島 礼奈 キャンセル 高梨 直紘 「Ia型超新星と出現母銀河の関係」 | |
6/9 | 小麦 真也 「近傍銀河の分子ガス密度と星形成率の関係」 遠藤 光 「800GHz帯 SISミクサの開発」 |
|
6/16 | 北越 康敬 「活動領域 NOAA 8227 の黒点周辺における磁気要素の解析」 |
崔 崙景 「VERAを用いたVY CMaの水メーザー観測」 |
6/23 | 山内 雅浩 「nano-JASMINEにおけるCCD制御」 |
長倉 隆徳 「宇宙初期での星形成」 |
6/30 | COE特別講義のため休み | |
7/7 | 呉 忠植 「VERAによる 22GHzの水メーザー源 survey」 |
村岡 和幸 「CO(3-2)/(1-0)輝線強度比から探る分子ガスの密度変化と星形成」 |
7/14 | 田村 陽一 「次世代高精度ミリ波サブミリ波大気透過率モニターの開発」 |
岡島 礼奈 「-」 |
7/21 | 日下部 元彦 「Ia型超新星のp過程年代学と太陽系形成」 |
小野寺 幸子 「Centrally-Condensed Gas Disk of Nearby Galaxies: CO surveys with NMA」 |
7/28〜9/8 | 夏休み | |
9/15 | 浅見 奈緒子 キャンセル |
奥田 武志 「CO survey of Early-type Spiral Galaxies」 |
9/22 | 井原 隆 「SNR Tycho 領域の測光に基づくIa型超新星伴星の候補探査」 |
阪本 康史 「高温/低温コロナループの比較とナノフレア加熱モデル」 |
9/29 | 浅見 奈緒子 「高赤方偏移クエーサーサーベイ」 |
須田 浩志 「銀河定数R0、H0の推定を目的とした電波位置天文観測について」 |
10/6 | 秋の学会のため休み | |
10/13 | 島田 浩平 「太陽光球のStokes polarimetry」 |
美濃和 陽典 「遠方銀河のサイズ、形態の観測的」 |
10/20 | 安井 千香子 「銀河系最外縁における星生成の近赤外深撮像」 |
越田 進太郎 キャンセル |
10/27 | 開始時刻が15:00-からに変更 | |
古河 貴裕 「Shapelets 及び Numerical Galaxy Catalog を用いた Image Simulation」 |
越田 進太郎 「セイファート銀河 Mrk 744 の可視赤外変光」 | |
11/10 | 廿日出 文洋 「ASTEによるGRB980425母銀河の分子ガス探査」 |
小原 直樹 「C/C複合材料を用いた軽量反射鏡の開発」 |
11/17 | 吉川 亮 「VLBIを用いたGPS電波源 OQ 208の多周波解析」 |
西巻 祐一郎 「-」 |
11/24 | 松岡 良樹 「暗黒星雲を用いた可視銀河系外背景放射の測定」 |
花山 秀和 「Biermann mechanismによる第一世代超新星残骸中の種磁場の生成」 |
12/1 | 休み | |
12/8 | 田坂 守 「-」 |
松永 典之 「ミラ型変光星星周ダストの近赤外線吸収則」 |
12/15 | 近藤 荘平 「NaI吸収線で探るdaped Lyman-α systems」 |
山崎 大 「大規模構造形成の起源となる宇宙論的密度場進化に対する初期磁場の影響」 |
1/12 | 時田 幸一 「スペクトルを用いたSDSS超新星のType決定」 |
諸隈 智貴 「Properties of Optically Variable Objects in the Subaru/XMM-Newton Deep Field」 |
1/19 | 福士 比奈子 「球状星団におけるType II CepheidおよびRV Tau型星の金属量分布」 |
山本 哲也 「光球面磁場から再現するフレアのX線光度曲線」 |
1/26 | 遠藤 光 「窒化アルミニウムバリアを用いたサブミリ波ミクサ用 高臨界電流密度SIS接合の開発」 |
江草 芙実 「Galactic Shocks in Grand-Design Spirals」 |
氏名 | 学年 | 指導教官 |
---|---|---|
小野寺 幸子 | D3 | 祖父江 |
奥田 武志 | D3 | 河野 |
阪本 康史 | D3 | 常田 |
須田 浩志 | D3 | 小林(秀) |
美濃和 陽典 | D3 | 小林(な) |
越田 進太郎 | D2 | 小林(行) |
小原 直樹 | D2 | 常田 |
西巻 祐一郎 | D2 | 田中 |
花山 秀和 | D2 | 富阪 |
松永 典之 | D2 | 中田 |
諸隈 智貴 | D2 | 土居 |
山崎 大 | D2 | 梶野 |
山本 哲也 | D2 | 桜井 |
江草 芙実 | D1 | 祖父江 |
岡島 礼奈 | D1 | 吉井 |
高梨 直紘 | D1 | 土居 |
崔 崙景 | D1 | 小林(秀) |
長倉 隆徳 | D1 | 梶野 |
村岡 和幸 | D1 | 河野 |
松岡 良樹 | M2 | 川良 |
田坂 守 | M2 | 吉井 |
近藤 荘平 | M2 | 小林(尚) |
時田 幸一 | M2 | 土居 |
福士 比奈子 | M2 | 中田 |
遠藤 光 | M2 | 河野 |
小麦 真也 | M2 | 祖父江 |
北越 康敬 | M2 | 常田 |
山内 雅浩 | M2 | 小林(行) |
呉 忠植 | M2 | 小林(秀) |
田村 陽一 | M2 | 川辺 |
日下部 元彦 | M2 | 梶野 |
浅見 奈緒子 | M1 | 川良 |
井原 隆 | M1 | 土居 |
島田 浩平 | M1 | 常田 |
廿日出 文洋 | M1 | 河野 |
古河 貴裕 | M1 | 吉井 |
安井 千香子 | M1 | 小林(尚) |
吉川 亮 | M1 | 井上(允) |