***本原メモ [#ja36a91b] - Misc -- 0.84umまで波長をカバーしてほしい -- 3um帯がもったいない -長谷川 --小惑星分類 ---輝石の吸収 0.9um, 1.9um ---カンラン石の吸収 1um ---水氷の吸収 -- 移動天体追尾:45arcsec/min --幅広スリットがほしい(シーイングサイズの5-6倍17) ←できるだけフォトンを拾いたい --3umの分光がしたい(せめて2.8um) -山下 --1min 100sigma 17magくらい --視野は広いほうがいい --2バンド同時でライトカーブを取ることが重要 -松永 --楕円銀河の距離をミラ型変光星/TRGBの手法で決める --AOがほしい? --シーイングがいいときにやらないといけない(0.5arcsec) --視野が広いと数が多く取れていい。 -有本 --CaIV triplet: 8400-8700A --それ以外だとR=50000が必要 -嶋作 --z=7-10 (J-band)を狙う ---AB=27mag, 0.3degree^2 ⇒100晩 --z>4 Clusters ---HSC sample --Originality ---HSC Field follow-up ---3degree^2 --ほしいもの ---GLAO ---R=2000 ---Tunable NB filter ---CCD channelがいい? -太田 --視野は広いほうがいい 12' --同時多バンドは3バンドあれば --効率をできるだけあげたい。時間大量投入 -小山 --resolution 0.1-0.2arcsecがあるとうれしい --NBF imaging (tunable filter better) -児玉 --medium band filter ---R=10? 2filters/band? --NBF ---pair narrow-band filter (OII/Ha) ---10-100 filters -長尾 --8200Aくらいまでやりたい(NV@z=5.7) (視野中心だけでいいから) --スリット幅可変 -鮫島 --QSOの分光サンプル(z=3.3-5.9)を増やしたい --R>600くらいでいい -前田 --J/H同時撮像でz=0.2 cluster SN1a patrol --SN2 @ dusty galaxies --Progenitor search : 0.2arcsec seeingがいる? -諸隈 --flexible time allocation --hi-z SN の近赤外線撮像 --分光 --- 8000A --- AO spec. @ J -五十嵐 --SMG分光 --ALMAでは0.01-0.1arcsec resolution ⇒ AOがほしい -和田 --ADF follow-up --SPICA シナジー ---MIR source follow-up ---TAO sourceをフォローアップ ---他装置との協調 --